ホーム > 世界文学としての〈震災後文学〉
世界文学としての〈震災後文学〉
本体5,400円+税
ISBN 9784750351612
判型・ページ数 A5・520ページ
出版年月日 2021/03/11
フォーマット 価格
単行本 5,400円+税
電子書籍 4,320円+税

世界文学としての〈震災後文学〉 (単行本)

あの日から10年。大惨事を経て、それでも新たな力を獲得する「世界文学」としての視座から、あの経験の現在性を問い返す。

あれから10年。世界には、あの日と向きあい続ける文学者たちがいる。3.11によって文学の何が変わり、震災前はいかに読み替えられうるのか。大惨事を経て、それでも新たな力を獲得する「世界文学」としての視座から、あの経験の現在性を問い返す。
総論 震災後文学の現在地[木村朗子]
 1 世界がいっせいに反応した
 2 震災後文学とはフクシマ以後の文学である
 3 海外の日本文学研究者たち
 4 震災後文学の現在地
 5 本書の構成

〈特別寄稿Ⅰ〉 沼野充義 「あの日」を越えて――私たちはみな震災後への亡命者である
 私は恥ずかしい
 あの時、一瞬だけ私たちはいい人になった
 すべてが3・11以前と同じようには読めなくなった
 しかし、日本だけを特権化してはならない
 3・11後の世界に「神様」はいるのか?
 私は誇らしい
 二日間の討議の最後に

第Ⅰ部 ことばと身体

第1章 イキモノをキュレートすること――川上弘美「神様2011」・多和田葉子『雪の練習生』を読む[ダニエル・C・オニール]
 はじめに
 1 「神様2011」におけるクマの指し示すもの
 2 多和田葉子『雪の練習生』における人間と動物の関係
 3 クヌートにまつわる付記

第2章 多和田葉子の震災後小説における暗示としての震災――震災後文学の読者論のために[藤原団]
 はじめに
 1 日付と場所
 2 放射性物質、原発、汚染、そして海
 おわりに

第3章 災厄と日常――震災後文学としての川上未映子作品[由尾瞳]
 はじめに
 1 二〇一一年「三月の毛糸」――「まえのひ」という詩的概念
 2 二〇一七年「ウィステリアと三人の女たち」――記憶の復興
 おわりに

第4章 見たものを覚えていることができる/忘れることができる――飴屋法水『ブルーシート』における当事者性[樋口良澄]
 はじめに
 1 演劇と震災
 2 『ブルーシート』制作の経緯
 3 当事者性と演劇性
 4 関係としての当事者性
 5 「私」という他者
 6 生き残った世界

第5章 現実を変容させるフィクション――岡田利規の演劇からこれからの日本社会を読み解く[バーバラ・ガイルホン]
 はじめに
 1 岡田利規について、そして彼の演劇について
 2 『Unable to see』の直接性
 3 『現在地』が描いたこと
 おわりに

第6章 身体とテキスト・「身体文学」としてのいとうせいこう作品[キャーラ・パヴォーネ]
 はじめに
 1 「身体文学」とはなにか
 2 『鼻に挟み撃ち』をめぐって
 3 『小説禁止令に賛同する』をめぐって
 おわりに

〈特別寄稿Ⅱ〉 いとうせいこう 『想像ラジオ』を講義する
 小説を書けなかった日々のこと
 リズムがことばを呼び出していった
 『想像ラジオ』の裏にある二人の死
 小説の構造について

第Ⅱ部 歴史と記憶

第7章 〈移動〉しながら想像するという彷徨――多和田葉子『雪の練習生』の向き合い方[金昇渊]
 1 ポスト3・11と「移動」をめぐる問題系
 2 多和田文学における〈移動〉の射程――「越境」「エクソフォニー」再考
 3 「わたし――ホッキョクグマ」という表象――存在の乱反射
 4 ポスト3・11と〈わたし〉の結び目

第8章 フクシマ――多和田葉子のドイツ語作品における、一つの「転換」?[ベルナール・バヌン[吉田安岐訳]]
 はじめに
 1 『揺れる日々の日記』の出版
 2 ドイツの社会(主義)化
 3 『フクシマ24』
 4 散りばめられた時

第9章 水と3・11――連鎖する読み、その接続可能性をめぐって[金ヨンロン]
 1 太宰治「海」が置かれた場所
 2 山形から広島へ
 3 ヒロシマからフクシマへ
 4 3・11以後、対抗と再生をもとめて
 5 変質させられた「ウミ」と送られ続ける「ミズ」の手紙

第10章 震災後文学における東北の声――木村友祐作品を読む[木村朗子]
 はじめに
 1 明るさから怒りのほうへ
 2 よそ者としての東北の叫び

第11章 糞泥まみれのいのち――キャピタロセン批判として木村友祐の「聖地Cs」を読む[クリスティーナ・岩田=ワイケナント]
 はじめに
 1 キャピタロセンとは何か
 2 氾濫から反乱へ――「抵抗」というモチーフを読む
 3 視座を変えること、そして東京の周縁化
 4 「命」と「生活」と糞泥まみれのいのち
 5 使い捨てのいのち――「資源」という論理を問う
 6 ジェンダー化された危険、身をもっての抗議
 おわりに

第12章 声の豊穣――震災後文学が拓く東北弁の可能性[新井高子]
 1 啄木と東北弁
 2 東北弁文学のあしどり
 3 震災後の東北弁文学
 4 東北弁から見えてくるもの
 5 ふるさとの訛なつかし

〈特別寄稿Ⅲ〉 木村友祐 生きものとして狂うこと
 痛ましさ、悔しさと後悔
 未知の次元に入る
 見た現実を矮小化しないこと
 文学はだれに寄り添うのか
 一匹の、いのちの叫び

第Ⅲ部 抑圧と解放

第13章 ネーションとドメスティケーション――大杉栄と金子文子の動物論[堀井一摩]
 1 「鎖」という「絆」――大杉栄の「家畜」と「野獣」
 2 ホームレスとホームシックネス――金子文子という迷犬
 おわりに

第14章 生産的でない未来のために――小林エリカ「トリニティ、トリニティ、トリニティ」における震災とオリンピック[村上克尚]
 はじめに
 1 火をめぐる歴史
 2 不可視化の暴力
 3 生産性という呪い
 おわりに

第15章 原発のなかの動物たち――高橋源一郎の3・11後の文学を今日的に再考する[フィリッポ・チェルヴェッリ]
 はじめに
 1 即時性と現在主義
 2 『恋する原発』をめぐって
 3 『動物記』を読む
 おわりに――原発のなかの動物たち

第16章 人間家族より、多種と連れ立て!――木村友祐作品と小林エリカ作品の母系をたどる[マルゲリータ・ロング[小田透訳]]
 はじめに
 1 希望の砦における生政治
 2 西野広美の最初のモー――生政治の定義する「命」
 3 西野広美の二度目のモー――多種と連れ立つこととしての「命〉」
 4 小林エリカの四世代の女たち
 5 「放射脳ママ」がスグリと卵を料理する――小林エリカと生政治の対話
 6 曾祖母の崩壊――人間の「正気」と動物の強度のあいだの分裂
 7 ママの「裂け目たどり」――孕んで応援しよう!

第17章 汚染の言説としての「狂気」――チェルノブイリとフクシマにおける汚染のナラティブをめぐって[レイチェル・ディニット]
 はじめに
 1 木村友祐『イサの氾濫』をめぐって
 2 木村友祐『聖地Cs』をめぐって
 3 アリナ・ブロンスキー『ババ・ドゥーニャの最後の愛』をめぐって
 4 鎌仲ひとみ監督『小さき声のカノン――選択する人々』をめぐって

終章 娯楽小説としての震災後小説、または認められざる3・11後文学について[アンヌ・バヤール=坂井]
 はじめに
 1 震災後文学と直木賞
 2 震災をいかに表象するか
 3 娯楽小説はいかに震災を表象し得るか――シリーズ物の場合
 4 娯楽小説はいかに震災を表象し得るか――探偵小説の場合
 おわりに――震災後文学、娯楽小説とメモリー

 あとがきにかえて[アンヌ・バヤール=坂井]

同じジャンルの本

私とあなたのあいだ

私とあなたのあいだ(電子書籍)

カタストロフ前夜

カタストロフ前夜(単行本)

カタストロフ前夜

カタストロフ前夜(電子書籍)

 

このページのトップへ