ホーム > NATO(北大西洋条約機構)を知るための71章
NATO(北大西洋条約機構)を知るための71章
本体2,000円+税
ISBN 9784750355382
判型・ページ数 4-6・388ページ
出版年月日 2023/02/24
フォーマット 価格
単行本 2,000円+税
電子書籍 1,600円+税

NATO(北大西洋条約機構)を知るための71章 (単行本)

2022年ロシアのウクライナ侵攻により改めて世界の注目を集めているNATO(北大西洋条約機構)。その組織構造、成立の歴史、拡大する機能・加盟国、戦略概念の変遷、そして日本との関わり等を各分野の専門家が解説。激変する国際安全保障を知るうえで必読の書。

【書評情報・関連記事】
はじめに(『NATO(北大西洋条約機構)を知るための71章』より)(Webあかし)

 

お詫びと訂正

『NATO(北大西洋条約機構)を知るための71章』第1刷(2023年2月発行)において誤りがございました。謹んでお詫び申し上げますとともに、以下のとおり訂正いたします。

 

○197頁 13行目(後ろから5行目)

  【誤】5月の調査では67%になった。→ 【正】5月の調査では76%になった。

 

【執筆者一覧】

穐山洋子(あきやま・ようこ)
同志社大学グローバル地域文化学部 准教授
専門分野:スイス近現代史
主な著作:Das Schächtverbot von 1893 und die Tierschutzvereine. Kulturelle Nationsbildungder Schweiz in der zweiten Hälfte des 19. Jahrhunderts, Berlin: Metropol Verlag, 2019,『中立国スイスとナチズム――第二次大戦と歴史認識』(共著、京都大学学術出版会、2010年)、『教養としてのヨーロッパ政治』(共著、ミネルヴァ書房、2019年)。

石野裕子(いしの・ゆうこ)
国士舘大学文学部 准教授
専門分野:フィンランド史
主な著作:『「大フィンランド」思想の誕生と変遷――叙事詩カレワラと知識人』(岩波書店、2012年)、『物語フィンランドの歴史――北欧先進国「バルト海の乙女」の800年』(中公新書、2017年)。

今井宏平(いまい・こうへい)
日本貿易振興機構アジア経済研究所 研究員
専門分野:現代トルコの政治・外交、国際関係論
主な著作:『トルコ現代史――オスマン帝国崩壊からエルドアンの時代まで』(中公新書、2017年)、The Possibility and Limit of Liberal Middle Power Policies: Turkish Foreign Policy toward the Middle East during the AKP Period (2005-2011), Lexington Books, 2017,『教養としての中東政治』(編著、ミネルヴァ書房、2022年)。

岩間陽子(いわま・ようこ)
政策研究大学院大学 教授
専門分野:欧州安全保障
主な著作:John Baylis and Yoko Iwama (ed.), Joining the Non-Proliferation Treaty:Deterrence,Non-Proliferation and the American Alliance, Routledge, 2019,『核の一九六八年体制と西ドイツ』(有斐閣、2021年)。

上原史子(うえはら・ふみこ)
岩手県立大学総合政策学部 講師
専門分野:ヨーロッパ国際関係・地域研究
主な著作:「冷戦の終焉とオーストリアの中立」(『国際政治』157号、2009年)、「原子力をめぐるEU のジレンマ――気候変動対策とエネルギー安全保障の狭間で揺れる欧州」(『海外事情』2011年2月)、『アントロポセン時代の国際関係』(共著、中央大学出版部、2022年)。

内田州(うちだ・しゅう)
早稲田大学地域・地域間硏究機構 研究院講師
専門分野:国際政治、旧ソ連地域研究
主な著作:“Georgia as a Case Study of EU Influence, and How Russia Accelerated EURussianrelations.” (Rick Fawn eds., Managing Security Threats along the EU’s Eastern Flanks. Palgrave Macmillan, Springer Nature, 2019),「文明の衝突を越えて――EUの倫理的資本主義とパブリック・リーダーシップ」(『ワセダアジアレビュー』No.24、2022年)。

大庭千恵子(おおば・ちえこ)
広島市立大学国際学部 教授
専門分野:国際関係史
主な著作:『周縁に目を凝らす――マイノリティの言語・記憶・生の実践』(共著、彩流社、2021年)、「プレスパ湖からみる南東欧国際関係――三国国境地帯としての変遷と2018年プレスパ協定」(『広島国際研究』第28巻、2022年)。

荻野晃(おぎの・あきら)
長崎県立大学国際社会学部 教授
専門分野:国際政治学、国際関係史
主な著作:『NATOの東方拡大――中・東欧の平和と民主主義』(関西学院大学出版会、2012年)、『現代世界とヨーロッパ――見直される政治・経済・文化』(共著、中央経済社、2019年)、「ハンガリーにおける非リベラル・デモクラシーと外交・安全保障政策」(『国際安全保障』第48巻第3号、2020年12月)。

金森俊樹(かなもり・としき)
大東文化大学法学部 非常勤講師等
専門分野:「アルバニア人居住圏地域」研究、国際政治学、平和学
主な著作:『苦悶する大欧州世界』(共著、創成社、2016年)、『21世紀国際関係の新構図』(共著、創成社、2019年)、『新しい国際協力論[第三版]』(共著、明石書店、2023年)。

北野充(きたの・みつる)
前駐アイルランド特命全権大使
専門分野:アイルランド現代史、外交全般、軍縮・不拡散、パブリック・ディプロマシー
主な著作:『核拡散防止の比較政治――核保有に至った国、断念した国』(ミネルヴァ書房、2016年)、“Ireland’s neutrality policy and Japan’s alliance policy,” Irish Studies in International Affairs, Vol. 31, 2020,『アイルランド現代史――独立と紛争、そしてリベラルな富裕国へ』(中公新書、2022年)。

合六強(ごうろく・つよし)
二松学舎大学国際政治経済学部 准教授
専門分野:米欧関係史、欧州安全保障
主な著作:『新たなミサイル軍拡競争と日本の防衛――INF条約後の安全保障』(共著、並木書房、2020年)、『防衛外交とは何か――平時における軍事力の役割』(共著、勁草書房、2021年)、『ハンドブック・ヨーロッパ外交史――ウェストファリアからブレグジットまで』(共著、ミネルヴァ書房、2022年)。

小林正英(こばやし・まさひで)
尚美学園大学総合政策学部 教授
専門分野:国際関係論
主な著作:『変わりゆくEU――永遠平和のプロジェクトの行方』(共著、明石書店、2020年)、『よくわかるEU政治』(共著、ミネルヴァ書房、2020年)、『ヨーロッパの政治経済・入門(新版)』(共著、有斐閣、2022年)。

小森宏美(こもり・ひろみ)
早稲田大学教育・総合科学学術院 教授
専門分野:エストニア近現代史
主な著作:『エストニアを知るための59章』(編著、明石書店、2012年)、『現代ヨーロッパの安全保障――ポスト2014:パワーバランスの構図を読む』(共著、ミネルヴァ書房、2019年)、『王のいる共和政――ジャコバン再考』(共著、岩波書店、2022年)。

五月女律子(さおとめ・りつこ)
神戸市外国語大学外国語学部 准教授
専門分野:国際政治学、現代北欧政治
主な著作:『北欧協力の展開』(木鐸社、2004年)、『欧州統合とスウェーデン政治』(日本経済評論社、2013年)。

櫻田大造(さくらだ・だいぞう)
関西学院大学国際学部 教授
専門分野:国際関係論、戦後カナダ外交
主な著作:『NORAD北米航空宇宙防衛司令部』(中央公論新社、2015年)、『対米同盟とは何か――ノーラッドと米加関係』(勁草書房、2021年)、『「定年後知的格差」時代の勉強法――人生100年。大学で学び、講師で稼ぐ』(中公新書ラクレ、2021年)。

佐竹知彦(さたけ・ともひこ)
防衛研究所 主任研究官
専門分野:国際関係論、アジア太平洋の安全保障
主な著作:『日豪の安全保障協力――「距離の専制」を越えて』(勁草書房、2022年)、『「強国」中国と対峙するインド太平洋諸国』(共著、千倉書房、2022年)。

篠﨑正郎(しのざき・まさお)
防衛大学校防衛学教育学群 准教授
専門分野:イギリス外交史・帝国史、米欧関係
主な著作:『引き留められた帝国――戦後イギリス対外政策におけるヨーロッパ域外関与、1968~82年』(吉田書店、2019年)、『現代ヨーロッパの安全保障――ポスト2014:パワーバランスの構図を読む』(共著、ミネルヴァ書房、2019年)、「イギリス帝国の終焉と現地の危機――ポスト帝国時代のヨーロッパ域外政策、1975-82年」(『国際政治』第199号、2020年)。

清水謙(しみず・けん)
立教大学法学部 兼任講師
専門分野:スウェーデン政治外交史、国際政治学
主な著作:「スウェーデンにおける「移民の安全保障化」――非伝統的安全保障における脅威認識形成」(『国際政治』第172号、2013年)、「スウェーデンにおける国籍不明の潜水艦による領海侵犯事件についての分析――「中立」と西側軍事協力と武力行使基準に着目して」(『IDUN―北欧研究―』第21号、2015年)、「変わりゆく世界秩序のメルクマール――試練の中のスウェーデン」(『アステイオン』第92号、2020年)。

仙石学(せんごく・まなぶ)
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 教授
専門分野:中東欧比較政治、政治経済、社会政策
主な著作:『中東欧の政治』(東京大学出版会、2021年)、「ジェンダーと反欧州――ポーランドにおける若年層の政治指向」(日本政治学会編『年報政治学2021-Ⅱ 新興デモクラシー諸国の変容』筑摩書房、2021年)。

田中亮佑(たなか・りょうすけ)
防衛研究所 研究員
専門分野:欧州安全保障、英国政治外交
主な著作:「危機管理と能力向上におけるEU・英国関係――ブレグジット後の欧州の『戦略的自律』の行方」(『安全保障戦略研究』第1巻第1号、2020年)、「NATOの対中政策の可能性と限界――同盟機能からの検討」(『国際安全保障』第49巻第3号、2021年)、『東アジア戦略概観2021』(共著、防衛研究所、2021年)。

田村高直(たむら・たかなお)
航空自衛隊1等空佐 在ベルギー防衛駐在官

月村太郎(つきむら・たろう)
同志社大学政策学部 教授
専門分野:バルカン近現代政治史、比較地域紛争
主な著作:『ユーゴ内戦――政治リーダーと民族主義』(東京大学出版会、2006年)、『民族紛争』(岩波新書、2013年)、『解体後のユーゴスラヴィア』(編著、晃洋書房、2017年)。

鶴岡路人(つるおか・みちと)
慶應義塾大学総合政策学部 准教授
専門分野:現代欧州政治、国際安全保障
主な著作:『EU離脱――イギリスとヨーロッパの地殻変動』(ちくま新書、2020年)、『ウクライナ戦争と世界のゆくえ』(共著、東京大学出版会、2022年)、『欧州戦争としてのウクライナ侵攻』(新潮選書、2023年)。

冨永麻美(とみなが・あさみ)
陸上自衛隊2等陸佐 NATO本部パートナー国幕僚

長島純(ながしま・じゅん)
日本宇宙安全保障研究所 理事
専門分野:欧州安全保障、新領域(宇宙、サイバー、電磁波)、防衛技術イノベーション
主な著作:UK-Japan cooperation in response to electronic warfare, Chatham House, the Royal Institute of International Affairs, March 2021,『台湾有事のシナリオ――日本の安全保障を検証する』(共著、ミネルヴァ書房、2022年)、『デジタル国家ウクライナはロシアに勝利するか?』(共著、日経BP、2022年)、『ウクライナ戦争と激変する国際秩序』(共著、並木書房、2022年)。

広瀬佳一(ひろせ・よしかず)
編著者紹介を参照。

藤森信吉(ふじもり・しんきち)
個人投資家
専門分野:ウクライナ地域研究、沿ドニエストル地域研究
主な著作:「ウクライナとNATOの東方拡大」(『スラヴ研究』第47号、2000年)、『ロシア・拡大EU』(共著、ミネルヴァ書房、2011年)。

細田尚志(ほそだ・たかし)
カレル大学(チェコ共和国)社会学部 講師
専門分野:安全保障論、欧州安全保障情勢、海洋安全保障
主な著作:“National Identity, National Pride, and ‘Armed Force’ in Japan - How to Verify the Existence of Pacifist Culture in Japan -,” in Michal Kolmas & Yoichiro Sato, eds., Identity,
Culture, and Memory in Japanese Foreign Policy, PETER LANG, 2021, New York;“Considering New Geopolitical Analysis on Japan-China Equivocal Relations,” in Nuno Morgado, eds., Geopolitics in the Twenty-First Century, Nova Science Publisher, 2021.

細田晴子(ほそだ・はるこ)
日本大学商学部 教授
専門分野:スペイン研究
主な著作:『戦後スペインと国際安全保障――米西関係に見るミドルパワー外交の可能性と限界』(千倉書房、2012年)、『カザルスと国際政治――カタルーニャの大地から世界へ』(吉田書店、2013年)、Castro and Franco: The Backstage of Cold War Diplomacy,Routledge, 2019.

松尾秀哉(まつお・ひでや)
龍谷大学法学部 教授
専門:ベルギー政治
主な著作:『物語ベルギーの歴史――ヨーロッパの十字路』(中公新書、2014年)、『ヨーロッパ現代史』(ちくま新書、2019年)、『ベルギーの歴史を知るための50章』(編著、明石書店、2022年)。

六鹿茂夫(むつしか・しげお)
一般財団法人霞山会 常任理事、静岡県立大学 名誉教授
専門分野:広域ヨーロッパ国際政治(ロシア、東欧、黒海地域を含むヨーロッパ)主な著作:「モルドヴァ『民族』紛争とロシア民族派・軍部の台頭」(『国際問題』1992年12月号)、『ルーマニアを知るための60章』(編著、明石書店、2007年)、『黒海地域の国際関係』(編著、名古屋大学出版会、2017年)。

森井裕一(もりい・ゆういち)
東京大学大学院総合文化研究科 教授
専門分野:ドイツ研究、EU研究
主な著作:『現代ドイツの外交と政治』(信山社、2008年)、『ヨーロッパの政治経済・入門[新版]』(編者、有斐閣、2022年)。

八十田博人(やそだ・ひろひと)
共立女子大学国際学部 教授
専門分野:イタリア政治外交、EU研究
主な著作:『比較外交政策――イラク戦争への対応外交』(共著、明石書店、2004年)、『よくわかるEU政治』(共編、ミネルヴァ書房、2020年)、『ヨーロッパの政治経済・入門[新版]』(共著、有斐閣、2022年)。

湯浅剛(ゆあさ・たけし)
上智大学外国語学部 教授
専門分野:ポスト・ソ連空間の安全保障、政治変動、地域機構
主な著作:『現代中央アジアの国際政治――ロシア・米欧・中国の介入と新独立国の自立』(明石書店、2015年)、『世界変動と脱EU/超EU――ポスト・コロナ、米中覇権競争下の国際関係』(共著、日本経済評論社、2022年)。

吉崎知典(よしざき・とものり)
防衛研究所 研究幹事
専門分野:NATO、同盟研究、戦略論
主な著作:「米国の同盟政策とNATO――冷戦後の『戦略概念』を中心として」(『国際政治』第150号、2007年)、『冷戦後のNATO――“ハイブリッド同盟”への挑戦』(共編著、ミネルヴァ書房、2012年)。

吉留公太(よしとめ・こうた)
神奈川大学経営学部 教授
専門分野:国際政治史、国際関係論、冷戦終結期の米欧関係
主な著作:『危機の国際政治史1873~2012』(共著、亜紀書房、2013年)、「メイジャー政権の国際秩序構想とその挫折――ボスニア紛争への国連の関与をめぐる英米対立」(『国際政治』第173号、2013年)、『ドイツ統一とアメリカ外交』(晃洋書房、2021年)。

渡部恒雄(わたなべ・つねお)
笹川平和財団 上席研究員
専門分野:安全保障政策、米国政治外交
主な著作:『2021年以後の世界秩序――国際情勢を読む20のアングル』(新潮新書、2020年)、『防衛外交とは何か――平時における軍事力の役割』(共編著、勁草書房、2021年)、『デジタル国家ウクライナはロシアに勝利するか?』(共著、日経BP、2022年)。

渡邊啓貴(わたなべ・ひろたか)
帝京大学 教授、東京外国語大学 名誉教授、国際歴史学委員会(CISH)理事
専門分野:フランス政治外交、欧州国際関係論、米欧関係
主な著作:『米欧同盟の協調と対立――二十一世紀国際社会の構造』(有斐閣、2008年)、『現代フランス――「栄光の時代」の終焉、欧州への活路』(岩波書店、2015年)、『アメリカとヨーロッパ――揺れる同盟の80年』(中公新書、2018年)、『ユーラシアダイナミズムと日本』(監修、中央公論新社、2022年)、『フランス現代外交史』(有斐閣、2023年刊行予定)。

 はじめに

 巻頭資料
  ①NATO加盟国
  ②NATOの機構
  ③ヨーロッパの地域機構
  ④NATOが従事している主なミッション・オペレーション
  ⑤略語一覧


Ⅰ NATOとはどのような組織か

第1章 機構と意思決定――同盟のしくみ
第2章 共通予算と軍事費――NATOのコストは?
第3章 変化し続ける軍事機構――NATOの屋台骨としてのしくみ
第4章 NATOが共有する作戦能力――ウクライナ周辺でも活動するNATOのアセット
第5章 任務・作戦と軍事演習――危機管理から集団防衛へ
 【コラム1】NATOで勤務するということ


Ⅱ 冷戦期の展開

第6章 NATOの起源――いかにアメリカを巻き込むか
第7章 集団防衛と集団安全保障――「国連憲章の内、拒否権の外」
第8章 軍事機構化と戦略――拡大抑止の起源
第9章 トルコのNATO加盟――脅威への対抗
第10章 西ドイツのNATO加盟――冷戦の軍事化
第11章 核共有とNPG――同盟と拡大抑止
第12章 フランスの「偉大さ」を求めたドゴール外交――「演出された自立」
第13章 アルメル報告――NATOの新たなバイブル
第14章 NATO「二重決定」――抑止・防衛とデタントの追求
第15章 スペインのNATO加盟――民主化推進のための加盟
 【コラム2】核共有の現代における課題


Ⅲ 冷戦の終焉

第16章 新しい安全保障環境とNATO――機能変容のはじまり
第17章 ドイツ統一とNATO――「東ドイツ方式」によるNATO拡大
第18章 ソ連解体と新たなNATOロシア関係――共存から対立へ
第19章 EUのCFSP・CSDPのはじまりとNATO――分業から協業へ
第20章 パートナーシップ――待合室から相談室へ?
 【コラム3】NATO東方不拡大の約束はあったのか


Ⅳ 冷戦後の危機管理

第21章 危機管理のはじまりとボスニア紛争――NATOによる介入のモデルケース
第22章 戦略概念1999――非5条任務の定式化
第23章 コソボ空爆――NATOによる人道的介入
第24章 9・11同時多発テロと史上初の第5条発動――武力攻撃・集団的自衛権とは何か
第25章 ISAF――アフガニスタンでの活動
第26章 戦略概念2010――集団防衛の再浮上
第27章 リビア空爆――NATOによる住民の保護
第28章 イラクにおける国軍再建――NATOによる非戦闘任務


Ⅴ 冷戦後の拡大をめぐって

第29章 NATO拡大の展開――ヨーロッパ安全保障のゆくえ
第30章 ポーランド――安全保障の「消費者」から「貢献者」へ
第31章 チェコおよびスロバキア――安全保障と「西欧への回帰」達成のためのNATO加盟
第32章 ハンガリー――体制転換後の安全保障とNATO加盟の選択
第33章 バルト諸国――NATOの弱点か、動力源か
第34章 ルーマニアとブルガリア――戦略的重要性をアピールしてNATO加盟へ
第35章 スロベニア、クロアチア、モンテネグロ――ユーゴ内戦の「後始末」
第36章 アルバニア――紆余曲折を経た安全保障
第37章 北マケドニア――マケドニア名称をめぐる国際関係
第38章 フィンランド――対ロシア関係と安全保障政策
第39章 スウェーデン――冷戦期における西側との軍事協力から正式加盟申請へ
第40章 ボスニア――「拘束衣」の功罪
第41章 ウクライナ――脱中立の苦しみ
第42章 ジョージア――NATO加盟に係るジレンマ
第43章 永世中立国スイス――中立概念の変遷とNATO加盟の可能性
第44章 オーストリアの中立――NATOとロシアの狭間で揺らぐ小国のサバイバル外交
第45章 アイルランドの中立政策――なぜNATOに加盟しないのか
第46章 なぜモルドバは永世中立に固執するのか――EU加盟候補国はNATO加盟への第一歩


Ⅵ ウクライナ危機とNATO主要国の対応

第47章 アメリカのウクライナへの対応――インテリジェンス・軍事協力による手厚い支援
第48章 カナダとNATO――カナダ国防政策の根幹
第49章 イギリス――安全保障で際立つ存在感
第50章 ウクライナ危機とドイツ――慎重な対応から貢献の拡大・強化へ
第51章 ロシア・ウクライナ戦争とフランス――冷戦終結後の欧州安全保障観の摩擦
第52章 イタリア――ドラギ退陣後も国際社会の信頼は得られるか
第53章 ベルギー、オランダとNATO――微妙に異なる「生命線」
第54章 北欧のNATO原加盟国――消極的姿勢から頼れる加盟国へ
第55章 冷戦後のトルコとNATO――その貢献と立ち位置
第56章 スペイン――東からの脅威、南からの脅威
第57章 ポーランドの「東方政策」の変容――EUとの協働から「大西洋指向」へ?
第58章 チェコおよびスロバキアの対応――対ロ強硬姿勢とロシア・デカップリングの試み
第59章 ハンガリーの東方開放政策――ロシア寄りの対応
第60章 エストニア――NATO最東端の国の安全保障環境
第61章 ルーマニアの東方外交――東の脅威に対する黒海戦略
 【コラム4】NATOの脆弱点――「スヴァウキ回廊」を中心に


Ⅶ 集団防衛への回帰――今後のNATO

第62章 ロシアによる2014年クリミア併合のインパクト――漂流するNATO
第63章 ロシア・ウクライナ戦争をめぐるNATOの戦い――防衛態勢の強化と援助の拡大
第64章 戦略概念2022――対ロ抑止・前方防衛への転換
第65章 新たな抑止と防衛の態勢――NATOの新戦力構想
第66章 NATOの対中姿勢――同盟の認識の変化とあり方
第67章 EUとの新たな関係――補い合うのか、補うのか
第68章 安全保障の新領域とNATO――サイバー、宇宙、認知、感染症、気候変動への取り組み


Ⅷ 日本とNATO

第69章 日本NATO協力のはじまり――紆余曲折と試行錯誤を超えて
第70章 オーストラリアとNATO――日本への含意
第71章 「自由で開かれたインド太平洋」における日NATO協力――アメリカの同盟国同士のパートナーシップ
 【コラム5】NATO国防大学への自衛官の留学


 NATO・ヨーロッパ安全保障を知るための日本語文献リスト

 巻末資料
  ①北大西洋条約
  ②歴代のNATO事務総長
  ③歴代の欧州連合軍最高司令官
  ④歴代の大西洋連合軍/変革連合軍最高司令官
  ⑤NATO・ヨーロッパ安全保障関連年表
ナチスに抗った障害者
ナチスに抗った障害者

ナチスに抗った障害者(電子書籍)

変わりゆくEU

変わりゆくEU(電子書籍)

 

このページのトップへ