ホーム > フランスの歴史を知るための50章
フランスの歴史を知るための50章
本体2,000円+税
ISBN 9784750350219
判型・ページ数 4-6・388ページ
出版年月日 2020/05/31
フォーマット 価格
単行本 2,000円+税
電子書籍 1,600円+税

フランスの歴史を知るための50章 (単行本)

古代から現代にいたるまで、現在のフランスを構成する地域の歴史を平易な文章で叙述。政治史を軸に、社会、経済、宗教、文化などの様々なテーマを絡めながら、各時代を多彩な執筆陣が立体的に描き出し、読者を新たなフランスの発見へといざなう。


【書評情報・関連記事】
50の多彩なトピックが織り成す入門書 『フランスの歴史を知るための50章』(じんぶん堂)

 

【執筆者一覧】

上田耕造(うえだ・こうぞう)
明星大学教育学部准教授
専門:フランス中近世史
主な著作:『西洋の歴史を読み解く――人物とテーマでたどる西洋史』(共編著、晃洋書房、2013年)、『ブルボン公とフランス国王――中世後期フランスにおける諸侯と王権』(晃洋書房、2014年)、『ジャンヌ・ダルク――フランスに生涯をささげた少女』(河出書房新社、2016年)。

上原良子(うえはら・よしこ)
フェリス女学院大学国際交流学部教授
専門:フランス国際関係史
主な著作:「フランスのヨーロッパ連邦主義とデモクラシーの再考」(網谷龍介・中田瑞穂との共編著『戦後民主主義の青写真――ヨーロッパにおける統合とデモクラシー』ナカニシヤ出版、2019年)、『フランスと世界』(渡邊啓貴との共編著、法律文化社、2019年)。

岡田友和(おかだ・ともかず)
大阪大学言語文化研究科講師
専門:フランス植民地帝国史
主な著作:「フランス植民地帝国における現地人官吏制度――インドシナを事例に」(『史学雑誌』第119編6号、2010年)、「1936−37年ハノイにおける労働者ストライキ運動」(『東南アジア研究』第52巻2号、2015年)。

岡部造史(おかべ・ひろし)
熊本学園大学社会福祉学部准教授
専門:フランス近現代史
主な著作:『フランス第三共和政期の子どもと社会――統治権力としての児童保護』(昭和堂、2017年)、『教養としてのフランス近現代史』(共著、ミネルヴァ書房、2015年)、「19世紀フランスの公益質屋制度――その福祉としての役割をめぐって」(『歴史学研究』第986号、2019年)。

岡本託(おかもと・たく)
神戸大学大学院人文学研究科研究員
専門:フランス近代史
主な著作:「19世紀後半フランスにおける上級行政官の養成――第二帝政期および第三共和政期のコンセイユ・デタ傍聴官制度を中心に」(『史林』第98巻第3号、2015年)、「フランス第二帝政期における地方幹部候補行政官の登用論理――ローヌ県参事会員のNotice Individuelleを手がかりに」(『歴史学研究』第960号、2017年)、「フランス第二帝政期ローヌ=アルプ地域における地方幹部候補行政官の登用論理――県参事会員登用時の請願書を手がかりに」(『史学雑誌』第128編第4号、2019年)。

小野賢一(おの・けんいち)
愛知大学文学部教授
専門:西洋中世史、教会史
主な著作:「21世紀の十二世紀ルネサンス論――教会史の視点から」(『西洋中世研究』西洋中世学会、第10号、2018年)、『国境を超える歴史学』(編著、愛知大学人文社会学研究所、2018年)、『帝国と魔女で読み解くヨーロッパ』(編著、愛知大学人文社会学研究所、2019年)、『ヨーロッパ前近代の複合国家』(編著、愛知大学人文社会学研究所、2020年)。

嵩井里恵子(かさい・りえこ)
独立研究者。パリ大学(旧パリ・ディドロ大学)東アジア言語文化学部図書系職員。
専門:中世パリ史、施療院・歓待施設史
主な著作: ‘Les demandes des donateurs de l’hôpital Saint-Jacques-aux-Pèlerins à Paris aux XIVe et XVe siècles: une analyse de la gestion des livres de comptes’ (E. Belmas et S. Nonnis-Vigilante dir. Les relations médecin-malade des temps modernes à l’époque contemporaine, Presses Universitaires du Septentrion, 2013)、『14・15世紀パリにおけるサン・ジャック巡礼施療院――証書史料・会計史料からみたその社会的役割』(首都大学東京、2011年、博士論文)。

梶原洋一(かじわら・よういち)
京都産業大学文化学部助教
専門:西洋中世教会史、教育史
主な著作:「中世末期におけるドミニコ会教育と大学――アヴィニョン『嘆きの聖母』学寮の事例から」(『西洋中世研究』5号、2013年)、「中世末期におけるドミニコ会士の学位取得――アヴィニョン大学神学部を中心に」(『史学雑誌』128号、2019年)、ジャック・ルゴフ『アッシジの聖フランチェスコ』(池上俊一氏と共訳、岩波書店、2010年)。

加藤耕一(かとう・こういち)
東京大学大学院工学系研究科教授
専門:西洋建築史
主な著作:『「幽霊屋敷」の文化史』(講談社現代新書、2009年)、『ゴシック様式成立史論』(中央公論美術出版、2012年)、『時がつくる建築――リノベーションの西洋建築史』(東京大学出版会、2017年)。

加藤玄(かとう・まこと) ※編著者紹介を参照。

金沢百枝(かなざわ・ももえ)
多摩美術大学美術学部芸術学科教授
専門:ロマネスク美術・キリスト教美術の歴史
主な著作:『ロマネスクの宇宙――ジローナの《天地創造の刺繍布》を読む』(東京大学出版会、2008年)、『イタリア古寺巡礼』シリーズ(共著、新潮社、2010〜2012年)、『ロマネスク美術革命』(新潮社、2015年)。

川﨑亜紀子(かわさき・あきこ)
東海大学文学部教授
専門:フランス近現代ユダヤ史
主な著作:「アンシァン・レジーム期におけるアルザス・ユダヤ人と王権――セール・ベールと王権との対立を中心に」(田村愛理・川名隆史・内田日出海編『国家の周縁――特権・ネットワーク・共生の比較社会史』刀水書房、2015年)、「アルザス・ユダヤ人の「同化」と言語――19世紀前半の初等教育政策を例にして」(平田雅博・原聖編著『帝国・国民・言語――辺境という視点から』三元社、2017年)。

菊地重仁(きくち・しげと)
青山学院大学文学部准教授
専門:ヨーロッパ初期中世史
主な著作:Herrschaft, Delegation und Kommunikation in der Karolingerzeit. Untersuchungen zu den Missi dominici (751-888) (Harrassowitz, 2020); “Representations of monarchical ‘highness’ in Carolingian royal charters,” Problems and Possibilities of Early Medieval Charters, ed. by J. Jarrett & A. S. McKinley (Brepols, 2013).

小山啓子(こやま・けいこ)
神戸大学人文学研究科准教授
専門:フランス近世史
主な著作:『フランス・ルネサンス王政と都市社会――リヨンを中心として』(九州大学出版会、2006年)、J・ダインダム『ウィーンとヴェルサイユ――ヨーロッパにおけるライバル宮廷1550~1780』(大津留厚・小山啓子・石井大輔訳、刀水書房、2017年)、「人が人を支配するときなにが求められたのか――権力の舞台としてのフランス国王儀礼」(佐藤昇編、神戸大学文学部史学講座著『歴史の見方・考え方――大学で学ぶ「考える歴史」』山川出版社、2018年)。

坂野正則(さかの・まさのり)
上智大学文学部教授
専門:フランス近世史
主な著作:「17世紀におけるパリ外国宣教会とフランス東インド会社」(川分圭子・玉木俊明編著『商業と異文化の接触』吉田書店、2017年)、「絵画から読み解くフランス宗教戦争」(上智大学文学部史学科編『歴史家の調弦』上智大学出版、2019年)、「近世王国の社会と宗教」(平野千果子編著『新しく学ぶフランス史』ミネルヴァ書房、2019年)。

嶋中博章(しまなか・ひろあき)
関西大学文学部助教
専門:フランス近世史
主な著作:クリスチアン・ジュオー『マザリナード――言葉のフロンド』(野呂康との共訳、水声社、2012年)、『太陽王時代のメモワール作者たちー政治・文学・歴史記述』(吉田書店、2014年)、『フランス王妃列伝』(阿河雄二郎との共編著、昭和堂、2017年)。

神野峻至(じんの・たかゆき)
学習院大学人文科学研究科史学専攻博士後期課程学位取得退学
専門:フランス近世史
主な著作:「〈書評〉保城広至『歴史から理論を創造する方法:社会学と歴史学を統合する』」(共著、『学習院史学』54号、2016年)。

図師宣忠(ずし・のぶただ)
近畿大学文芸学部准教授
専門:南フランス中世史
主な著作:‘Negotiations and the Use of Documents in 13th Century Toulouse’, in: Yoshihisa Hattori (ed.), Political Order and Forms of Communication in Medieval and Early Modern Europe (Rome, 2014)、「彷徨える異端者たちの足跡を辿る――中世南フランスにおける異端審問と『カタリ派』迫害」(服部良久編『コミュニケーションから読む中近世ヨーロッパ史――紛争と秩序のタペストリー』ミネルヴァ書房、2015年)。

鈴木道也(すずき・みちや)
東洋大学文学部教授
専門:フランス中世史
主な著作:「政治文化研究の現在――中世フランスの象徴と権力(特集社会史を再考する)」(『東洋大学人間科学総合研究所紀要』22号別冊、2019年)、「フランス史の時空間」(平野千果子編著『新しく学ぶフランス史』ミネルヴァ書房、2019年)。

西願広望(せいがん・こうぼう)
元青山学院女子短期大学准教授
専門:フランス近現代史
主な著作:La Conscription dans le département de la Seine-Inférieure du Directoire à la fin de l’Empire (An VI–1815), Thèse, Paris I, 1998; «L’influence de la mémoire de la Révolution française et de l’Empire napoléonienne dans l’opinion publique française face à la guerre d’Espagne de 1823», Annales historiques de la Révolution française, No 335, 2004; «L’union entre Dieu et la patrie : L’histoire de l’aumônerie militaire catholique (1870-1913)», Revue d’Histoire de l’Eglise de France, No 237, 2010.

空由佳子(そら・ゆかこ)
日本学術振興会特別研究員(東京大学)
専門:フランス近代社会史
主な著作:La charité et les élites bordelaises 1750-1830 (Fédération Historique du Sud-Ouest, 2019),「 旧体制下フランスの地方統治における権力と慈善――ボルドー地方エリートの救貧への関わり」(『史学雑誌』125編第2号、2015年)、「フランスの大西洋貿易と地中海側ラングドック――産業の発展と穀物流通」(『学習院史学』第58号、2020年)。

平正人(たいら・まさと)
文教大学教育学部教授
専門:フランス革命史
主な著作:「世論が導くフランス革命」(山崎耕一、松浦義弘編『フランス革命の現在』山川出版社、2013年)、「フランス革命図像学の現在─恐怖政治とカリカチュア」(近世美術研究会編『イメージ制作の場と環境─西洋近世・近代美術史における図像学と美術理論』中央公論美術出版、2018年)、「カミーユ・デムーラン─若き新聞記者が夢みた共和政」(高橋暁生編『〈フランス革命〉を生きる』刀水書房、2019年)。

高名康文(たかな・やすふみ)
成城大学文芸学部教授
専門:フランス中世文学
主な著作:N.ラベール/B.セール『100語でわかる西欧中世』(翻訳、白水社、2014年)、Les Études françaises au Japon. Tradition et renouveau(H. de Grooteらと共著、Presses universitaires de Louvain、2010年)。

田中佳(たなか・けい)
徳島大学大学院社会産業理工学研究部准教授
専門:フランス文化史・美術史
主な著作:「ダンジヴィレ伯爵――王の忠実な僕にして『革命家』」(高橋暁生編『〈フランス革命〉を生きる』刀水書房、2019年)、「ピエール・ジュリアン《プッサン像》(ルーヴル美術館)――アンシァン・レジーム末期の偉人像表現をめぐって」(近世美術研究会編『イメージ制作の場と環境――西洋近世・近代美術史における図像学と美術理論』中央公論美術出版、2018年)。

辻内宣博(つじうち・のぶひろ)
早稲田大学商学部准教授
専門:西洋中世哲学
主な著作:「理性と信仰の狭間で――ビュリダンにおける人間の魂を巡る問題」(『中世哲学研究(Veritas)』第24号、2005年)、「感覚認識と知性認識の境界線――『デ・アニマ問題集』におけるビュリダンの認識理論」(『中世思想研究』第48号、2006年)、「14世紀における時間と魂との関係――オッカムとビュリダン」(『西洋中世研究』第3号、2011年)。

寺本敬子(てらもと・のりこ)
跡見学園女子大学文学部准教授
専門:フランス近代史、日仏交流史
主な著作:『パリ万国博覧会とジャポニスムの誕生』(思文閣出版、2017年)、「アルフレッド=モーリス・ピカール――1889年パリ万国博と『革命』」(高橋暁生編『〈フランス革命〉を生きる』刀水書房、2019年)。

轟木広太郎(とどろき・こうたろう)
ノートルダム清心女子大学准教授
専門:フランス中世史
主な著作:『戦うことと裁くこと――中世フランスの紛争・権力・真理』(昭和堂、2011年)、「羊飼いとしての異端審問官-13・14世紀の南フランス」(『洛北史学』第17号、2015年)。

長島澪(ながしま・みお)
東京大学大学院人文社会学研究科博士課程
専門:フランス革命史
主な著作:「フランス革命期における外国人――研究の動向と展望」(『学習院史学』58号、2020年)。

中野隆生(なかの・たかお) ※編著者紹介を参照。

中山洋平(なかやま・ようへい)
東京大学大学院法学政治学研究科教授
専門:フランス政治史、ヨーロッパ比較政治史
主な著作:『戦後フランス政治の実験――第四共和制と「組織政党」1944-52年』(東京大学出版会、2002年)、『戦後フランス中央集権国家の変容――下からの分権化への道』(東京大学出版会、2017年)。

長谷川敬(はせがわ・たかし)
慶應義塾大学文学部准教授
専門:古代ローマ史
主な著作:「ガリア・コマタとイタリア――二世紀、内陸ガリア商人・輸送業者の人的交流」(桜井万里子・師尾晶子編『古代地中海世界のダイナミズム――空間・ネットワーク・文化の交錯』山川出版社、2010年)、「【特集論文】人々が暮らす国境の「水空間」――帝政ローマ前期、生活の場としてのライン河口域とその周辺内水域(【特集・川の境界史】『史潮』新86号、2019年)。

花房秀一(はなふさ・しゅういち)
中央学院大学法学部准教授
専門:フランス中世史
主な著作:「ルイ10世治世下におけるノルマンディ憲章発布と地方主義」(『中央学院大学法学論叢――法学部創設30周年記念号』第29巻第2号、2016年)、「13世紀英仏間の海上紛争とガスコーニュ戦争――海域世界における裁判権をめぐって」(朝治啓三・渡辺節夫・加藤玄編『〈帝国〉で読み解く中世ヨーロッパ』ミネルヴァ書房、2017年)、「中世フランスにおける全国三部会と地方三部会――1350年代のノルマンディ地方三部会を中心に」(『史潮』新84号、2018年)。

平野奈津恵(ひらの・なつえ)
日本女子大学文学部学術研究員、電気通信大学非常勤講師
専門:フランス・ベルギー近現代史
主な著作: «Le retour des immigrés belges à la suite des événements de Lens et Liévin en août-septembre 1892» (Revue belge d’histoire contemporaine, XXXVII, no. 3-4, 2007); 「ベルギーにおける移民の歴史―― 19世紀から今日まで」(『歴史評論』第713号、2009年)。

藤原翔太(ふじはら・しょうた)
福岡女子大学国際文理学部専任講師
専門:フランス近代史
主な著作:«Les maires et le système administratif napoléonien - le cas des Hautes-Pyrénées -», Annales historiques de la Révolution française, No. 2, 2018; «Les conseils municipaux des communes rurales sous le Consulat et l’Empire: le cas des Hautes-Pyrénées», Annales du Midi, No. 300, 2018.

前田更子(まえだ・のぶこ)
明治大学政治経済学部准教授
専門:フランス近現代史
主な著作:『私立学校からみる近代フランス――19世紀リヨンのエリート教育』(昭和堂、2009年)、『近代ヨーロッパとキリスト教――カトリシズムの社会史』(中野智世・渡邊千秋・尾崎修治との共編著、勁草書房、2016年)、「学校と宗教」(平野千果子編『新しく学ぶフランス史』ミネルヴァ書房、2019年)。

正本忍(まさもと・しのぶ)
学習院女子大学国際文化交流学部教授
専門:フランス近世社会史
主な著作:「地域住民とマレショーセ隊員――王権の手先? あるいは民衆の保護者?」(阪口修平編『歴史と軍隊――軍事史の新しい地平を目指して』創元社、2010年)、『フランス絶対王政の統治構造再考――マレショーセに見る治安、裁判、官僚制』(刀水書房、2019年)。

南祐三(みなみ・ゆうぞう)
富山大学人文学部准教授
専門:フランス近現代史
主な著作:『ナチス・ドイツとフランス右翼――パリの週刊紙『ジュ・スイ・パルトゥ』によるコラボラシオン』(彩流社、2015年)、『新しく学ぶフランス史』(共著、ミネルヴァ書房、2019年)、リチャード・J・エヴァンズ『力の追求――ヨーロッパ史1815-1914』(共訳、白水社、2018年)。

向井伸哉(むかい・しんや)
大阪市立大学文学部講師
専門:フランス中世農村史
主な著作:「ルイ9世期南仏ビテロワ地方における国王統治」(『西洋中世研究』2号、2010年)、「中世後期南フランスにおける都市と農村の政治的関係――ベジエの都市エリートとヴァンドレスの村落共同体(一三五〇-一四〇〇)」(『史学雑誌』127編10号、2018年)。

山﨑耕一(やまざき・こういち)
元一橋大学社会科学古典資料センター教授
専門:フランス近世史
主な著作:『啓蒙運動とフランス革命――革命家バレールの誕生』(刀水書房、2007年)、『フランス革命 「共和国」の誕生』(刀水書房、2018年)。

山本成生(やまもと・なるお)
昭和女子大学人間文化学部准教授
専門:西洋中世史・西洋音楽史
主な著作:『フランス史研究入門』(佐藤彰一・中野隆生編、山川出版社、2011年)、『聖歌隊の誕生――カンブレー大聖堂の音楽組織』(知泉書館、2013年)、「スコラ・カントールムの生成と伝播」(『西洋中世研究』7号、2015年)。

渡辺和行(わたなべ・かずゆき)
京都橘大学文学部教授
専門:フランス近現代史
主な著作:『近代フランスの歴史学と歴史家』(ミネルヴァ書房、2009年)、『フランス人民戦線』(人文書院、2013年)、『ドゴールと自由フランス』(昭和堂、2017年)。

 はじめに

第Ⅰ部 古代・中世

1 ローマ帝国下のガリア――カエサルの遺産、そして「フランス」のプレリュードへ
2 「フランキア」から「フランス」へ――「フランク人」小史
3 ガリア聖歌――「フランス音楽」の古層
4 封建社会の王――前期カペー朝
5 フランス中世の教会と修道院――11〜12世紀の信仰と平安
6 フランスのロマネスク美術――大いなる実験の時代
7 「長い13世紀」とフランス王国――王権の伸長と王領地の拡大
 [コラム1]12〜13世紀フランスの女性権力者
8 ゴシック建築とフランス――歴史のなかで変化する「ゴシック」
9 中世のパリ――都市代表組織の形成を中心に
10 カタリ派のコスモロジー――中世南フランスの信仰と異端迫害
11 托鉢修道会の誕生と拡大――都市社会のキリスト教信仰
12 神学vs.哲学――世界の永遠性をめぐる13世紀パリ大学での論争
13 13世紀における都市の勃興と文学――アラスの場合
14 中世フランスの民主主義――都市と村落の自治
 [コラム2]サン・テミリオンのワインとジュラード
15 百年戦争の開始――相次ぐ敗北と三部会の反乱
16 百年戦争の終結とその後のフランス――諸侯と公妃に導かれるフランス
 [コラム3]ジャンヌ・ダルクとそのイメージ

第Ⅱ部 近世

17 フランスの宗教改革――福音主義運動の展開から改革派教会の創立へ
18 宗教戦争の終結とアンリ4世――内乱を経て王国再建へ
 [コラム4]フランスのルネサンス文化
19 ルイ13世とリシュリュー――国家の利益で結ばれた王と宰相
20 フロンドとマザラン――戦時体制への不満と党派間の争い
21 ルイ14世の親政――「偉大なる世紀」の光と影
22 絶対王政の統治構造――社団、儀礼、公共圏
23 近世のパリ――王権による首都統治体制の形成
24 近世フランスのキリスト教(17~18世紀)――カトリックとカルヴァン派の信仰生活
25 「近代家族」の誕生――夫婦と親子をつなぐ情愛の絆
26 啓蒙思想――「敢えて賢くあれ」
 [コラム5]ジャン=ジャック・ルソー
27 ルーヴル美術館の誕生――アンシアン・レジームから革命へ

第Ⅲ部 近代

28 フランス革命の展開――中道派からみた革命
29 革命祭典――7月14日の国民祭典
30 フランス革命期における人権と外国人――普遍的理念とその限界
31 フランス革命と戦争――戦争の世界化と多義化
32 ナポレオンの統治――統領政府と第一帝政
 [コラム6]名望家体制
33 復古王政と七月王政――フランス型自由主義の摸索
34 二月革命と第二共和政――「国民」の政治参加
35 ナポレオン3世と第二帝政――19世紀の転換期
36 首都パリの大改造――近代都市モデルの誕生
37 第三共和政の成立と展開――「三度目の正直」の波乱と苦闘
 [コラム7]社会福祉政策の形成
38 植民地帝国の形成――産官学連携の国家事業
39 万国博覧会と大衆消費文化――19世紀の首都パリの形成
40 フランスのユダヤ人――「近代国民国家」フランスとの複雑な関係性

第Ⅳ部 現代

41 第一次世界大戦とフランス――崩されゆく国民的神話
42 両大戦間期のフランス――体制崩壊の危機を乗り越え、社会の分裂を招いた20年
43 第二次世界大戦と占領されたフランス――国民革命か共和的合法性か
44 ドゴールの時代――「二つのフランス」をつなぐ移行期
45 植民地の独立――帝国崩壊の要因と影響
46 五月事件からミッテラン政権へ――市場化改革の源流?
47 ライシテと学校教育――フランス流の市民の育て方
48 現代パリの都市空間――膨張と変貌
 [コラム8]ル・コルビュジエ
49 フランスの移民――19世紀から今日まで
50 フランス、EU、グローバリゼーション――フランスはどこへ向かうのか

 フランスの歴史を知るための参考文献
 フランス史略年表

このページのトップへ