ホーム > 移民政策研究 第11号
移民政策研究 第11号
本体3,000円+税
ISBN 9784750348414
判型・ページ数 B5・240ページ
出版年月日 2019/05/20

移民政策研究 第11号

本号の特集は「移民政策と国籍政策」。人の国際移動がかつてない規模で広がるなか、「国民」の定義を再考し、アイデンティティと国籍をどのようにとらえるべきか、「国籍唯一の原則」に合理性はあるのか、などの課題について論点を提示する。
特集:移民政策と国籍法

特集の趣旨[武田里子:大阪経済法科大学客員研究員]

複数国籍容認にむけて――現代日本における重国籍者へのバッシングの社会的背景[佐々木てる:青森公立大学教授]

なぜ韓国は重国籍容認に舵を切ったのか[宣元錫:中央大学兼任講師]

複数国籍の是非をめぐる国民的議論に向けた試論[武田里子:大阪経済法科大学客員研究員]


依頼論文

静岡県焼津市の水産加工業で働くフィリピン日系人――雇用と移住のプロセスを中心に[高畑幸:静岡県立大学教授]


投稿論文

「不法性」と共に生きる――非正規滞在者が日本で暮らすことを可能とする要因は何か[加藤丈太郎:早稲田大学大学院博士課程]

韓国に移住したフィリピン人女性エンターテイナーの人身取引における仲介機能の研究――メゾレベル組織分析による「合法性」と「違法性」の連続に注目して[辻本登志子:青山学院女子短期大学助教]

若年中国上位大学出身者の国際労働移動に関する意識調査――日本への移動を規定する要因に着目して[松下奈美子:名古屋産業大学准教授]

ベトナム人帰国技能実習生の就業状況に関する調査――就業選択行動と収入を中心に[西川直孝:大阪市立大学大学院博士後期課程]

非正規滞在者の「シティズンシップ」――ドイツにおける国家と市民社会アクターの行動[久保山亮:立教大学兼任講師]

移民をめぐる認識転換に向けた住民参加の拡大と継続――バルセロナ「反うわさ」にみる間文化主義と公共圏の再編[上野貴彦:一橋大学大学院博士後期課程]

地方自治体における多文化主義の意義と限界――オランダ・ハーグ市の政策とクルド組織の活動から[寺本めぐ美:津田塾大学研究員]

ドイツにおける移民の第二世代と出自言語教育に関する一考察――ロシア語授業の事例から[佐々木優香:筑波大学大学院博士後期課程]


特別寄稿論文

〈多文化共生〉再考――〈多文化主義〉と〈インターカルチュラリズム〉の狭間で[渡戸一郎:明星大学名誉教授]


書評

高橋典史・白波瀬達也・星野壮 編『現代日本の宗教と多文化共生――移民と地域社会の関係性を探る』[櫻井義秀]

樽本英樹 編『排外主義の国際比較――先進諸国における外国人移民の実態』[小林真生]

栗田和明 編『移動と移民――複数社会を結ぶ人びとの動態』[山本須美子]

松岡洋子・足立祐子 編『アジア・欧州の移民をめぐる言語政策――ことばができればすべては解決するか?』[野山広]

ジョージ・ボージャス 著『移民の政治経済学』[志甫啓]


文献紹介

学会報告

2018年度年次大会/2018年度冬季大会

『移民政策研究』編集規程/『移民政策研究』執筆要項/論文投稿規程/投稿論文査読規程

Editorial Provisions for Migration Policy Review/ Author Guidelines for Migration Policy Review/ Provisions for the Submission of Articles/ Provisions for the Refereeing of Articles
五色のメビウス

五色のメビウス(単行本)

五色のメビウス

五色のメビウス(電子書籍)

日本社会の移民第二世代
 
にほんでいきる

にほんでいきる(単行本)

にほんでいきる

にほんでいきる(電子書籍)

いっしょに考える外国人支援
 

このページのトップへ