ホーム > 教員政策と国際協力
教員政策と国際協力
本体3,200円+税
ISBN 9784750347479
判型・ページ数 A5・368ページ
出版年月日 2018/11/15

教員政策と国際協力

未来を拓く教育をすべての子どもに

「コンピテンシー」や「21世紀型学力」など、新しい学力観が世界を席巻するなか、学校教育のあり方や教員に求められる資質能力は何か。歴史、社会、経済、文化、制度的な多様性に着目しながら、教員政策と国際協力の潮流を読み解き、課題と展望を考察する。

 

【執筆者一覧】

興津妙子(おきつ・たえこ) OKITSU Taeko -編著者、はしがき・序章・おわりに
大妻女子大学文学部 准教授

荻巣崇世(おぎす・たかよ) OGISU Takayo -第1章
名古屋大学大学院国際開発研究科 学術研究員

牧貴愛(まき・たかよし) MAKI Takayoshi -第2章
広島大学大学院国際協力研究科 准教授

小原優貴(おはら・ゆうき) OHARA Yuki -第3章
東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 特任准教授

川口純(かわぐち・じゅん) KAWAGUCH Jun -編著者、第4章・おわりに
筑波大学人間系教育研究科 助教

中和渚(なかわ・なぎさ) NAKAWA Nagisa -第4章
関東学院大学建築・環境学部 専任講師

小野由美子(おの・ゆみこ) ONO Yumiko -第5章
早稲田大学教師教育研究所 招聘研究員

近森憲助(ちかもり・けんすけ) CHIKAMORI Kensuke -第5章
鳴門教育大学大学院学校教育研究科 特命教授

中井一芳(なかい・かずよし) NAKAI Kazuyoshi -第6章
国際協力機構(JICA)技術協力専門家

下田旭美(しもだ・あさみ) SHIMODA Asami -第6章
広島大学大学院国際協力研究科 研究員

馬場卓也(ばば・たくや) BABA Takuya -第6章
広島大学大学院国際協力研究科 教授

石坂広樹(いしざか・ひろき) ISHIZAKA Hiroki -第7章
鳴門教育大学大学院学校教育研究科 准教授

横関祐見子(よこぜき・ゆみこ) YOKOZEKI Yumiko -第8章
国連教育科学文化機関(ユネスコ)アフリカ地域能力開発国際研究所(IICBA) 所長

服部浩幸(はっとり・ひろゆき) HATTORI Hiroyuki -第9章
国連児童基金(ユニセフ)インドネシア事務所 教育チーフ

深尾剛司(ふかお・つよし) FUKAO Tsuyoshi -第10章
世界銀行 上級教育専門官 教育グローバル・プラクティス 南アジア地域局

宮島智美(みやじま・ともみ) MIYAJIMA Tomomi -第10章
世界銀行 教育専門官 教育グローバル・プラクティス 中央・西アフリカ地域局

金澤大介(かなざわ・だいすけ) KANAZAWA Daisuke -第11章
教育のためのグローバルパートナーシップ(GPE)事務局 上級教育専門官

保坂菜穂子(ほさか・なおこ) HOSAKA Naoko -第11章
教育のためのグローバルパートナーシップ(GPE)事務局 上級モニタリング・評価専門官

マーク・ギンズバーグ MARK Ginsburg -第12章
メリーランド大学教育学研究科国際教育プログラム 客員研究員
エンリケ・ホセ・バロナ教育科学大学 客員教授

石原伸一(いしはら・しんいち) ISHIHARA Shinichi -第13章
岡山大学大学院教育学研究科 教授

 はしがき

序章 途上国における教員政策の分析視角――グローバルとローカルの相互作用[興津妙子]
 はじめに
 第1節 教員供給
 第2節 公正な教員配置
 第3節 教員の量的拡大と質的確保のジレンマ
 第4節 教師教育に関する課題――教員養成と継続的職能開発
 第5節 カリキュラム改革と途上国の教員
 第6節 教員を取り巻く「ガバナンス改革」
 おわりに

第Ⅰ部 途上国の教員政策

第1章 カンボジアの教員政策――変わる教職[荻巣崇世]
 はじめに
 第1節 激動の教員政策
 第2節 教職の高度化
 第3節 待遇と教員配置
 第4節 教員評価
 第5節 カンボジアの教員と国際協力

第2章 タイの教師教育改革――混迷する政局下の革新的な取り組み[牧貴愛]
 はじめに
 第1節 「聖職者教師」と「専門職的教師」の調和を目指す改革
 第2節 不安定な政治と複数の教育改革案
 第3節 『教師教育改革戦略(2015-2029年)』にみる改革の方向性
 第4節 研究に重きを置いた教員養成
 第5節 革新的な学校教育の取り組み
 おわりに

第3章 インドにおける学習者中心教育と教員養成をめぐる課題――求められる教員の学びの支援[小原優貴]
 はじめに
 第1節 インドにおける教育のパラダイムシフト
 第2節 インドの教員をめぐる状況
 第3節 学習者中心教育の理念と実態との乖離
 おわりに

第4章 マラウイの教員養成制度の改定にともなう課題[川口純/中和渚]
 はじめに
 第1節 マラウイの初等教員養成制度
 第2節 教員養成制度の改定とその背景
 第3節 教員養成政策の改定が教員に与えた影響
 第4節 2008年の教員養成課程における教授法の変更による影響
 おわりに

第5章 南アフリカの教員の挑戦――民主的教育の実現[小野由美子/近森憲助]
 はじめに――マンデラ政権の誕生
 第1節 カリキュラム改革
 第2節 南アフリカの教育制度
 第3節 教員養成政策
 第4節 現職教員研修と教員評価
 第5節 南アフリカの教員の課題
 おわりに

第6章 ザンビアの教員を取り巻く環境と教員政策の課題――教育の質の保証に向けた取り組み[中井一芳/下田旭美/馬場卓也]
 はじめに
 第1節 教育の拡充と教員政策の変遷――独立から現在まで
 第2節 質の高い教員の育成をめざして
 第3節 教員の継続的な成長を支える取り組み
 第4節 教員政策・教師教育の課題と展望

第7章 ボリビア多民族国における教師教育のゆくえ――Ley070による教育政策の転換の影響と課題[石坂広樹]
 はじめに
 第1節 エボ・モラレス政権の新政策――Ley070
 第2節 教師教育に係るシステムの再編
 第3節 教師教育における新しいモデル・講義・演習・教材
 第4節 教師教育の政治的運用とその教育的効果
 おわりに――今後のゆくえ

第Ⅱ部 教員政策に対する国際協力のアプローチ

第8章 ユネスコによる協力――SDG4教育の質の向上のために[横関祐見子]
 はじめに
 第1節 ユネスコの教育協力と教員支援プログラム
 第2節 教員に関する国際タスクフォースの活動
 第3節 ユネスコ・アフリカ地域能力開発国際研究所(IICBA)の活動
 おわりに

第9章 ユニセフによる協力――子どもの権利に基づくアプローチ[服部浩幸]
 はじめに
 第1節 ユニセフの教育に対するアプローチの変遷
 第2節 ユニセフの教員支援プログラム
 第3節 ユニセフの遠隔地における教員支援プログラム――インドネシアの事例
 おわりに

第10章 世界銀行による協力[深尾剛司/宮島智美]
 はじめに
 第1節 教育戦略2020とSABERの概要
 第2節 SABER Teachersの8つの政策目標
 第3節 SABER Teachersの活用事例
 おわりに

第11章 教育のためのグローバル・パートナーシップ(GPE)による協力――教育セクター計画強化を通じた教員支援[金澤大介/保坂菜穂子]
 はじめに
 第1節 GPEとは何か
 第2節 GPEのファンディング・メカニズム
 第3節 教育セクター計画(ESP)の態様
 第4節 GPEファンディング・モデルの学習成果改善へのアプローチ
 第5節 GPEの教員支援
 第6節 GPEの授業改善への支援
 おわりに

第12章 米国国際開発庁(USAID)による協力――内容分析からみる教員の位置づけ[マーク・ギンズバーグ]
 はじめに
 第1節 教員政策の構成要素
 第2節 米国政府の教員政策に対する考え方を理解する源泉としてのUSAID
 第3節 3つのUSAID戦略文書の内容分析の結果
 第4節 3つのUSAIDプログラムにおける教員に関する目的の分析結果
 おわりに

第13章 国際協力機構(JICA)による協力――教員の授業実践の改善から子どもの学びの改善へ[石原伸一]
 はじめに
 第1節 JICAによる教員政策分野のプロジェクトの特徴
 第2節 教員の授業実践の改善に向けての協力――草創期(1994年度-2002年度)
 第3節 教員の授業実践の改善に向けての協力――展開期(2003年度-2013年度)
 第4節 子どもの学びの改善に向けての協力――多様化(2014年度以降)
 おわりに

 おわりに

このページのトップへ