ホーム > アメリカ先住民を知るための62章
アメリカ先住民を知るための62章
本体2,000円+税
ISBN 9784750344195
判型・ページ数 4-6・368ページ
出版年月日 2016/09/25

アメリカ先住民を知るための62章

アメリカ合衆国の先住民について、その全体像を紹介する入門書。500を超える部族、2000以上の言語を有するアメリカ先住民の歴史、現代社会における問題、そして独自の魅力にあふれる文化・宗教などを、各分野の専門家が最新の研究を基に描き出す。

 

【執筆者一覧】

阿部 珠理(あべ・じゅり) ※編著者紹介を参照

飯山 千枝子(いいやま・ちえこ)
立教大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。日本エッセイスト・クラブ
主な著書:『母なる大地の器』(晃洋書房、2017年刊行予定)

石井 泉美(いしい・いずみ)
東海大学文学部准教授
主な著書:Bad Fruits of the Civilized Tree: Alcohol and the Sovereignty of the Cherokee Nation. Lincoln: University of Nebraska Press, 2008.

石山 徳子(いしやま・のりこ)
明治大学政治経済学部教授
主な著書:『米国先住民族と核廃棄物──環境正義をめぐる闘争』(明石書店 2004年)

伊藤 敦規(いとう・あつのり)
国立民族学博物館准教授
主な著書:『世界のなかのアイヌ・アート』(北海道大学アイヌ・先住民研究センター 2012年)、『伝統知、記憶、情報、イメージの再収集と共有──民族誌資料を用いた協働カタログ制作の課題と展望(国立民族学博物館調査報告(SER))』(国立民族学博物館 2016年)

岩崎 佳孝(いわさき・よしたか)
(独)日本学術振興会特別研究員PD、立教大学客員研究員
主な著書:『アメリカ先住民ネーションの形成』(ナカニシヤ出版 2016年)

上村 英明(うえむら・ひであき)
恵泉女学園大学人間社会学部教授・市民外交センター代表
主な著書:『新・先住民族の「近代史」』(法律文化社 2015年)

内田 綾子(うちだ・あやこ)
名古屋大学大学院人文学研究科教授
主な著書:『アメリカ先住民の現代史──歴史的記憶と文化継承』(名古屋大学出版会 2008年)

大野 あずさ(おおの・あずさ)
大阪経済大学経済学部准教授
主な著書:エイミー・ヒル・ハース『アメリカ先住民女性の現代史──“ストロング・メディスン”家族と部族を語る』(共訳 彩流社 2012年)、Urban American Indians: Reclaiming Natre Space.(共著 Santa Barbara: Praeger, 2016.)

鎌田 遵(かまた・じゅん)
亜細亜大学経営学部准教授
主な著書:『辺境の抵抗──核廃棄物とアメリカ先住民の社会運動』(御茶の水書房 2006年)、『ぼくはアメリカを学んだ』(岩波ジュニア新書 2007年)、『ネイティブ・アメリカン──先住民社会の現在』(岩波新書 2009年)、『ドキュメントアメリカ先住民──あらたな歴史をきざむ民』(大月書店 2011年)、『辺境の誇り』(集英社新書 2015年)、『写真集 ネイティブ・アメリカ』(大月書店 2013年)

川浦 佐知子(かわうら・さちこ)
南山大学人文学部教授
主な著書:“History, Memory, Narrative: Expressions of Collective Memory in the Northern Cheyenne Testimony,” In Nanci Adler & Selma Leydesdorff eds., Tapestry of Memory: Evidence and Testimony in Life-Story Narratives. (New Brunswick, NJ & London: Transaction Publishers, 2013)、Pilgrimage to Memories: An Exploration of the Historically Situated Ecological Self through Women,s Narratives. (Nakanishiya Shuppan, 2003)

岸上 伸啓(きしがみ・のぶひろ)
国立民族学博物館・総合研究大学院大学教授
主な著書:『北アメリカ先住民の社会経済開発』(明石書店 2008年)、『クジラとともに生きる──アラスカ先住民の現在』(臨川書店 2014年)

佐藤 円(さとう・まどか)
大妻女子大学比較文化学部教授
主な著書:エイミー・ヒル・ハース『アメリカ先住民女性の現代史──“ストロング・メディスン”家族と部族を語る』(共訳 彩流社 2012年)、『アメリカの歴史を知るための63章』(共編著 明石書店 2015年)

鈴木 透(すずき・とおる)
慶應義塾大学法学部教授
主な著書:『実験国家アメリカの履歴書──社会・文化・歴史にみる統合と多元化の軌跡』(慶應義塾大学出版会 2003年)、『性と暴力のアメリカ──理念先行国家の矛盾と苦悶』(中公新書 2006年)

辻 祥子(つじ・しょうこ)
松山大学人文学部教授
主な著書:『越境する女──19世紀アメリカ女性作家たちの挑戦』(共編著 開文社出版 2014年)

長岡 真吾(ながおか・しんご)
島根大学法文学部教授
主な著書:『亡霊のアメリカ文学』(共著 国文社 2012年)、「米国におけるインターエスニック/クロスエスニック批評」『多民族研究』8(2015年)

中野(水野) 由美子(なかの(みずの)・ゆみこ)
成蹊大学文学部教授
主な著書:『〈インディアン〉と〈市民〉のはざまで──合衆国南西部における先住社会の再編過程』(名古屋大学出版会 2007年)

根元 慎太郎(ねもと・しんたろう)
立教大学大学院社会学研究科博士後期課程在学
主な著書:「1970年代のアメリカ先住民高等教育の改革──1978年の『部族大学法』の制定過程と運用に関しての諸問題」『立教アメリカン・スタディーズ 36号』(2014年)

野口 久美子(のぐち・くみこ)
明治学院大学国際学部専任講師
主な著書:『カリフォルニア先住民の歴史──「見えざる民」から「連邦承認部族」へ』(彩流社 2015年)

藤田 尚則(ふじた・ひさのり)
創価大学法科大学院教授
主な著書:『アメリカ・インディアン法研究(Ⅱ)国内の従属国』(北樹出版 2013年)

水谷 裕佳(みずたに・ゆか)
上智大学グローバル教育センター准教授
主な著書:『先住民パスクア・ヤキの米国編入──越境と認定』(北海道大学出版会 2012年)

宮下 敬志(みやした・たかし)
立命館大学文学部講師
主な著書:『教養のための現代史入門』(共著 ミネルヴァ書房 2015年)

横須賀 孝弘(よこすか・たかひろ)
NHKエンタープライズ自然科学番組エグゼクティブプロデューサー
主な著書:『ハウ・コラ』(NHK出版 1991年)、『インディアンの日々』(ワールドフォトプレス 2012年)

余田 真也(よでん・しんや)
和光大学表現学部教授
主な著書:『アメリカ・インディアン・文学地図──赤と白と黒の遠近法』(彩流社 2012年)

渡辺 浩平(わたなべ・こうへい)
立教大学大学院社会学研究科博士後期課程在学

 はじめに
 アメリカ先住民保留地


Ⅰ 連邦─インディアン関係

第1章 条約──条約は、インディアンの有利に解釈される
第2章 強制移住──繰り返される「涙の旅路」
第3章 BIA──先住民による、先住民のための政府機関へ
第4章 保留地──先住民自治の最重要根拠地
第5章 インディアン同化政策の実像──移民同化政策との違いに注目して
第6章 一般土地割当法──文明化への幻想と現実
第7章 合衆国市民権と先住民──「インディアン部族」概念の歴史的変遷
第8章 インディアン再組織法──部族の自治、自活に向けて
第9章 部族政府──伝統と自治のはざまで
第10章 自治問題──連邦、州と区別される「第三の主権」
第11章 連邦承認部族──政府から「部族」と認められることの意味
第12章 民族自決──ネーション内のネーション
第13章 インディアン請求委員会──先住民の土地返還請求とその顛末
第14章 アクティビズム──民族自決と文化再生に向けて
第15章 インディアン教育補助法──部族管理へと移行する先住民教育
第16章 アメリカ・インディアン信教自由法──インディアンは、伝統的な宗教を信仰する権利をもつ
第17章 アメリカ先住民墓地保護および返還法──NAGPRAが問う先住民の人権
第18章 インディアンとアメリカの戦争──戦士の伝統と現在


Ⅱ 現代社会問題

第19章 インディアンとは誰なのか──決めるのは誰か
第20章 人口統計──人種・民族的混血が進むアメリカ先住民
第21章 都市インディアン──都市化と文化継承
第22章 健康問題──心身ともに健康であるためには
第23章 経済問題──広がる部族間格差
第24章 部族大学──先住民部族社会による大学運営の開始
第25章 言語維持──部族語の現在と行方
第26章 文化復興──インディアン・アイデンティティとスピリチュアリティ
第27章 インディアン・カジノ──「新しいバッファロー」になりえるのか
第28章 ステレオ・タイプ──歪んだイメージを越えて
第29章 部族民認定──血統主義が生み出す混乱
第30章 環境問題──危機的状況を生き抜く、未来に希望をつなぐ
第31章 インディアン・メディア──多様な展開と役割
第32章 「国境」を越えた先住民族運動──国家への抵抗からグローバルな連帯へ
第33章 国立アメリカ・インディアン博物館──進化する「生きた記念館」
第34章 ジェンダー──女性が尊重されていた先住民社会
第35章 ブラックヒルズ訴訟──聖地の売却拒否
第36章 古戦場の史跡保存──先住民の過去とアメリカの未来


Ⅲ 文化と宗教

第37章 創世神話──ペンも紙も必要としない、生きた教材
第38章 聖地とその保護──伝統的世界観の保護とその再生
第39章 ヴィジョン・クエスト、スウェットロッジ、サンダンス──汎インディアン化する儀式
第40章 メディスンマン──精神文化の伝承者
第41章 スネークダンス──荘厳な降雨儀礼の歴史記述と現在
第42章 トーテムポール──北西海岸先住民文化の象徴
第43章 ポトラッチ/ギブ・アウェイ──寛容さの具現化
第44章 ネイティブ・アメリカン・チャーチ──新興宗教からアメリカ先住民の宗教へ
第45章 パウワウ──文化継承と商業化
第46章 ナヴァホの砂絵──儀式と砂絵の役割
第47章 カチーナとカチーナ人形──乾燥地に降雨をもたらす超自然的存在
第48章 伝統工芸──創られた伝統としてのホピの銀細工
第49章 アメリカン・インディアン・アーツ研究所──「創造は我々の伝統である」
第50章 サンタフェ・インディアン・マーケット──インディアン文化のアリーナ
第51章 ホビイスト、ヒッピー、ワナビー──「インディアン」になる意味
第52章 アメリカ先住民の文学──文化の創造的な継承
第53章 ベルダーシュ──「例外」を認める大らかな社会の象徴
第54章 トリックスター──聖者か世紀の大ペテン師か


Ⅳ 人物

第55章 イシ──故郷の森から大都市サンフランシスコへ
第56章 ルイスとクラーク、カトリン、カーティス──先住民文化の奥に分け入った先駆者たち
第57章 パフォーミング・アーティスト──「インディアン」を演じる意味
第58章 ジム・ソープの栄光の陰に──先住民のスポーツ選手とアメリカのスポーツ文化
第59章 政治家・指導者──アメリカ合衆国政府とわたりあう人びと
第60章 知識人・活動家──先住民リーダーシップの軌跡
第61章 三人の先住民ヒロイン──虚像と実像のはざまで
第62章 先住民アーティスト──文化遺産と現代をリンクする人たち


 インディアン史 略年表

同じジャンルの本

このページのトップへ