ホーム > 多文化社会日本の課題
多文化社会日本の課題
本体2,400円+税
ISBN 9784750334622
判型・ページ数 4-6・280ページ
出版年月日 2011/09/17

多文化社会日本の課題

多文化関係学からのアプローチ

多様な文化・社会が関係し合う中において生じる課題の解決を志向する研究「多文化関係学」。本書はその視座から、実質的に多文化社会になったといえる日本の現実を見つめ、社会が直面している様々な課題を掘り下げ分析し、人々が今後進むべき道筋を読者と共に考える。

 

執筆者一覧

石井 敏(いしい・さとし)(終章)
1969年ノースウエスタン大学大学院修士課程修了(スピーチ・コミュニケーション専攻、MA)。現在、獨協大学名誉教授。主著、『異文化コミュニケーションの理論──新しいパラダイムを求めて』有斐閣、2001年(共編著)。『異文化コミュニケーション研究法──テーマの着想から論文の書き方まで』有斐閣、2005年、(共編著)。“Worldview in intercultural communication: A religio-cosmological approach.・In L. A. Samovar, R. E. Porter, & E. R. McDaniel (Eds.). Intercultural communication: A reader (12th ed.). (pp.28-36). Boston, MA: Wadsworth Cengage Learning. 2009.その他多数。

石黒 武人(いしぐろ・たけと)(第7章)
2008年立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科博士後期課程修了(異文化コミュニケーション学)。現在、明海大学講師。論文に「多文化関係研究における構築主義的アプローチの有効性:ライフストーリー研究を中心に」(『多文化関係学』第4巻、2007年)、「英会話・英語学校で働く異文化出身フォロワーのライフストーリー─フォロワーの視点からとらえられる日本人リーダーの姿―」(『異文化コミュニケーション論集』第7号,2009年)や「スピーチコミュニティ:生成される文化をとらえる媒介物」(『多文化関係学』第7巻、2010年)など。

伊藤 明美(いとう・あけみ)(第5章)
1986年アリゾナ大学大学院修士課程修了。現在、藤女子大学教授(異文化コミュニケーション論、英語教育論)。主論文として「セクシュアル・ハラスメントに関する女性の態度について──異文化コミュニケーション論の視点から」『藤女子大学紀要(第I部)』第46号、pp.81-95、2009年、「テキストに隠されたジェンダー・バイアス──中学校の英語テキストを中心に」『藤女子大学紀要(第1部)』第42号、pp.1-11、2005年、「異文化コミュニケーションにおける共感──二元論的自己理解を超えて」『多文化関係学』第1巻、pp.3-14、2004年。

大谷 みどりおおたに・みどり)(第4章)
ミネソタ大学大学院スピーチコミュニケーション学部修士課程、American University大学院文化人類学部博士課程修了(Ph.D.)。現在、島根大学教育学部特任教授。専門分野は、異文化コミュニケーション(特に日本人教員とALT間のコミュニケーション)と、初等教育における外国語教育。著書として、Intercultural Work Relationships between Japanese Teachers and Assistant Foreign Teachers: The JET Programme. UMI Dissertation Service他。

抱井 尚子(かかい・ひさこ)編集委員(序章第5節・第6節・第7節)
2001年ハワイ大学大学院教育心理学研究科博士後期課程修了。PhD。現在、青山学院大学国際政治経済学部国際コミュニケーション学科教授。主著に、『わかりやすいコミュニケーション学』三和書籍、2004年(共著)、『グラウンデッド・セオリーの構築』ナカニシヤ出版、2008年(共監訳)、『コミュニケーション研究法』ナカニシヤ出版、2011年 (共編著)、主論文に“A double standard in bioethical reasoning for disclosure of advanced cancer diagnoses in Japan” (2002, Health Communication, vol.14(3), 361-376)他がある。Journal of Mixed Methods Researchほか海外学術雑誌の編集委員を務める。

久米 昭元(くめ・てるゆき)編集委員(序章第1節・第2節)
1979年ミネソタ大学大学院博士課程修了(異文化コミュニケーション論専攻、Ph.D.)。現在立教大学異文化コミュニケーション学部特任教授。主著に『感性のコミュニケーション』(1992)(共著)、大修館書店、『対人関係の心理学』(1998)(共著)、日本評論社、『異文化コミュニケーションの理論』(2001)(共編著)、有斐閣、『異文化コミュニケーション・キーワード』新版(2000)(共著)、有斐閣、『異文化コミュニケーション研究法』(2005)(共編著)、有斐閣、『ケースで学ぶ異文化コミュニケーション』(2007)(共著)、有斐閣、『日本文化論キーワード』(2009)(共著)、有斐閣ほか。

猿橋 順子(さるはし・じゅんこ)(第2章)
2004年青山学院大学大学院国際政治経済学研究科国際コミュニケーション専攻博士後期課程修了。博士(国際コミュニケーション)。現在、青山学院大学国際政治経済学部准教授。主著に、『国際結婚 多言語化する言語とアイデンティティ』明石書店、2009年(共著)、『在日コリアン女性20人の軌跡──国境を越え、私はこうして生きてきた』明石書店、2009年(共編著)、『コミュニケーション研究法』ナカニシヤ出版、2011年(共編著)、『国際言語管理の意義と展望:企業、行政における実践と課題』アルク、2011年(共著)がある。

清水・ベーテ 恵(しみず・べーて・めぐみ)(第8章)
2005年慶應義塾大学大学院博士課程修了。現在ドイツのハインリヒ・ハイネ大学現代日本学専攻非常勤講師およびツェツィーリエン・ギムナジウム専任講師(日本語)。主論文に「ユング心理学とメルジーネ表象」和泉雅人他編『近代的心性における学知と想像力』pp.73-93. 慶應大学出版会、2007年、Melusine und ihre japanische Schwester: 550 Jahre deutsche Melusine. Peter Lang, 267-281, 2008, The Educational Curriculums of Japanese Supplementary Schools for Children of Japanese Descent in Dsseldorf: Japan Goes West: Reflections on a Diaspora. PAN-JAPAN, 6, 85-104, 2008.他がある。

杉山 晋平(すぎやま・しんぺい)(第6章)
2005年、北海道大学大学院教育学研究科修士課程修了(M.A.)。(同博士課程在籍)。現在、福井大学大学院教育学研究科教職開発専攻(教職大学院)特命助教。研究テーマは、移行期における新渡日の若者たちの学習過程と教育的支援の展開論理。主要論文に「言語的・文化的境界上に生きる生徒たちの学び─日本語教室実践のエスノグラフィ─」(『教育学の研究と実践』第5号、2010年)北海道教育学会。

千葉 美千子(ちば・みちこ)(第6章)
2004年、北海道大学大学院国際広報メディア研究科修士課程修了(M.A.)。現在、同博士課程在籍。ロマ(「ジプシー」)問題を研究テーマとしながら、「記憶の格差」および「無関心の罪」という問題に取り組む。主要論文に「ホロコースト研究における犠牲者の「追悼される権利」の前景化について:「記憶の戦い」をめぐる議論を中心に」(『国際広報メディア・観光学ジャーナル』第6号、2008年。

築道 和明(ついどう・かずあき)(第4章)
教育学博士。島根大学教育学部助教授・教授を歴任後、広島大学外国語教育研究センター教授を経て、2011年4月より広島大学大学院教育学研究科教授。専門分野は英語教育学、主たる研究領域として英語科教員養成プログラム、英語科授業研究,JETプログラムを中心にした異文化間コミュニケーション、初等教育における外国語教育等。単著として『英語授業の設計力と展開力』明治図書、1992年、『小学生の英語指導──何をめざして何から始めるか』明治図書、1997年、共著として『児童英語教育を学ぶ人のために』世界思想社、2001年『これからの小学校英語教育──理論と実践』研究社、2005年。

長谷川 典子(はせがわ・のりこ)(第9章)
総合研究大学院大学文化科学研究科博士課程修了(学術博士)。北星学園大学文学部教授(異文化コミュニケーション専攻)。主著は、『ケースで学ぶ異文化コミュニケーション』有斐閣、2007年(共著)、『異文化コミュニケーション研究法──テーマの着想から論文の書き方まで』有斐閣、2005年(共著)、『関係とコミュニケーション──講座社会言語科学』社会言語科学会 ひつじ書房、2009年(共著)、A Quantitative Analysis of Japanese Images of Korea: Perceptual Changes Brought about by TV Drama Viewing. Intercultural Communication Studies, 15(1), 77-86, 2006、など。

花澤 聖子(はなざわ・せいこ)(第10章)
1982年東京外国語大学大学院地域研究研究科修了。現在、神田外語大学准教授(現代中国社会・文化研究)。主著に、『中国近代化政策転換の実態と動向──管理体制の改革を中心として』(社)国際善隣協会 中国問題研究所、1983年(共著)、『中国人と気分よくつきあう方法──外交官夫人が見た中国』講談社、2002年、『これが言いたかった中国語の生活会話』白水社、2005年。

林 吉郎(はやし・きちろう)(第1章)
1970年米インディアナ大学大学院博士課程修了(Ph.D., 経営学・経済学専攻)および1966年同校ビジネス・スクール修士課程修了(MBA、国際ビジネス専攻)。現在、青山学院大学名誉教授および米SIIC教授。主著に、『異文化インターフェイス管理』有斐閣、1985年(大平正芳記念賞および経営科学文献賞授賞)、『異文化インターフェイス経営』日本経済新聞社、1994年、The U.S.-Japanese Economic Relationship: Can It Be Improved? New York University Press、1989年(編著)

パイチャゼ・スヴェトラナ(Svetlana Paitchadze)(第6章)
2008年、北海道大学大学院国際広報メディア研究科博士課程修了(PhD)。現在、北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院研究員。「北海道多文化共生におけるサハリンからの移住者の役割」プロジェクト担当(基盤研究(B)課題番号23310172)。主要論文に「多文化教育の意義についての再考察」(『国際広報メディア・観光学ジャーナル』)第12号、2011年)。

松田 陽子(まつだ・ようこ)編集委員(序章第3節・第4節)
1978年大阪大学大学院文学研究科修士課程修了(日本学専攻、文学修士)、1987年米国ロチェスター大学大学院言語学科修士課程修了(M.A.)、大阪大学文学博士(社会言語学)。現在、兵庫県立大学教授。主著に『多文化社会オーストラリアの言語教育政策』ひつじ書房(2009)、『オーストラリアの言語政策と多文化主義──多文化共生社会に向けて』兵庫県立大学経済経営研究所(2005)、「多文化共生社会のための異文化コミュニケーション教育―アイデンティティの視点から」『人文論集』36/4, 21-48, 神戸商科大学(2001)など。

三潴 正道(みつま・まさみち)編集委員(第11章)
1948年生まれ。東京外国語大学大学院修了。現在、麗澤大学外国語学部教授、立教大学非常勤講師、日中翻訳活動推進協会(而立会)理事長。日中異文化コミュニケーション・時事中国語の専門家として企業研修でも広く活躍。著書・訳書に、『「氷点」停刊の舞台裏』『必読! 今、中国が面白い――2007年版以降毎年出版』(以上日本僑報社)、『時事中国語の教科書』シリーズ(以上朝日出版社)など。また、中国語論説体の専門書として『論説体中国語 読解力養成講座』東方書店がある。2001年よりweb上で毎週、中国時事コラム『現代中国放大鏡』を連載中。

森田 京子(もりた・きょうこ)(第3章)
2002年ペンシルベニア大学大学院博士課程修了、教育人類学博士(Ph.D.)。現在、立教大学ランゲージセンター教育講師、青山学院大学大学院非常勤講師。主著に、『子どもたちのアイデンティティー・ポリティックス:ブラジル人のいる小学校のエスノグラフィー』(2007)新曜社、Negotiating identity politics: Exploring Brazilian children痴 experiences at a Japanese school(2002), UMI Dissertation Servicesなど。

 まえがき

 序章 多文化社会日本と多文化関係学的アプローチ(久米昭元、松田陽子、抱井尚子)

第1章 現代日本社会の3つの課題──多文化関係学6眼3バランスの視点から(林吉郎)
第2章 多文化共生活動における差異・共通性・パワーの認識──在日コリアン高齢者識字活動参加者への聞き取り調査から(猿橋順子)
第3章 ブラジル人児童と多様化する教室のマイノリティー(森田京子)
第4章 日本の教育現場における外国語指導助手と日本人教員の関わり──多文化共生の視点からの一考察(大谷みどり、築道和明)
第5章 コミュニケーションの平等と国際共通英語──英語教育の改善に向けて(伊藤明美)
第6章 外国人・帰国児童生徒に対する教育支援の在り方──NPOの媒介的機能に関する考察(千葉美千子、パイチャゼ・スヴェトラナ、杉山晋平)
第7章 多文化組織におけるコミュニケーションと日本人リーダー(石黒武人)
第8章 海外駐在日本人社会と新型インフルエンザ──新型インフルエンザ集団感染下における噂(清水・ベーテ恵)
第9章 「韓流」再考──韓流ドラマの感情移入的視聴による偏見逓減効果の検証をもとに(長谷川典子)
第10章 中国社会のマスメディアと日本のイメージ──現実との「ズレ」はどのようにして生じるのか(花澤聖子)
第11章 中国の“法から身を守る文化”によって醸成された言動・行動様式(三潴正道)

 終章 多文化関係研究・教育を学術的分野に発展させるための潜在的課題(石井敏)

 あとがき
 著者紹介

このページのトップへ