ホーム > 居場所を失った子どもを守る 子どものシェルターの挑戦
居場所を失った子どもを守る 子どものシェルターの挑戦
本体1,800円+税
ISBN 9784750331010
判型・ページ数 A5・260ページ
出版年月日 2009/12/01

居場所を失った子どもを守る 子どものシェルターの挑戦

カリヨン+てんぽ+パオ+モモ

虐待などの事情で帰る場所を失った10代後半の子どもたちの緊急避難場所(シェルター)「カリヨン子どもの家」が東京に生まれて5年。現在ある4つのシェルターのこれまでの活動を紹介し、子どもを守るために社会が取り組むべき課題は何かを考える。
まえがき(影山秀人)

1 子どものシェルターはなぜ必要か(坪井節子)

2 子どものシェルターはどのように運営されてきたか
 カリヨン子どもセンター:シェルターを生きる力をつける場に(一場順子)
 子どもセンターてんぽ:開所から2年半、てんぽのシェルターってどんなところ?(高橋温)
 子どもセンター「パオ」:安心して羽根を休められる場所づくり(高橋直紹)

3 シェルターは子どもとどう向き合ってきたか
 はじめに(高橋温)
 事例1 カリヨンがあったから――初めての試験観察事例(武藤暁)
 事例2 彼女がステップハウスに巣立つまで(子どもセンターてんぽ)
 事例3 ある子ども担当弁護士の関わり(高橋直紹)
 事例4 教育をめぐる親との交渉事例(平湯真人)
 おわりに(高橋温)

4 子どものシェルタースタッフの思い
 カリヨン男子シェルター始動(平野梓)
 シェルターで出会う子どもの現状から感じること(岩崎愛)
 無理をせず、だれもが自分らしく生きられる世界を(やまもとひろこ)
 子どもが安心して生活できる環境(坂爪弘樹)
 はじめの一歩から時を重ねて(水野谷恭子)
 役割をつなぎ、子どもに寄り添う私たちの挑戦(坂鏡子)
 子どもたちの人生の一場面に寄り添う(滝井香里)
 パオと関わることができた喜び(池戸紀子)
 当たり前の生活の中で感じる子どものパワー(中上彩)

 ◆シェルターで過ごした子どもたちからの声

5 シェルターから子どもはどう自立していったか
 事例1 目標は大学進学、やる気を出してつかんだ自立の道(川上寿世)
 事例2 トラブル、転職……、紆余曲折の中で一歩ずつ成長を確かめて(細野直人)
 自立援助ホームとは――カリヨン「夕やけ荘」「とびらの家」の取り組みから(飯島成昭)

6 子どものシェルターの現状から見えてくるもの
 シェルター5年の歩みと課題(加藤實)
 シェルター利用者を通して考える、若者の医・食・住の貧困(西岡千恵子・蝶谷綾子・百瀬圭吾)

7 これからの子どものシェルター―――行政の施策から今後の課題を考える(前田信一)

◆歩みを始めた子どもシェルターモモ(東隆司)

【子どものシェルターをとりまく支援の輪】
 1.傷ついた子どもたちへのケアボイスワーク(濱田真実)
 2.児童精神科医の診察室から――てんぽと私(陶山寧子)
 3.カウンセラーがみた、シェルターに関わる人びと(平尾幸枝)
 4.A子を支えた「パオ」との出会い(愛知県児童相談所職員(匿名))
 5.伝えたい、体と心の大切さ(藤原志帆子)

 あとがき(多田元)

 子どものシェルター・プロフィール
  カリヨン子どもセンター
  子どもセンターてんぽ
  子どもセンター「パオ」
  子どもシェルターモモ
ペアレント・ネイション
3000万語の格差

3000万語の格差(電子書籍)

世界の保育の質評価
 

このページのトップへ