ホーム > 子どもと福祉 Vol.2
子どもと福祉 Vol.2
本体1,700円+税
ISBN 9784750330075
判型・ページ数 B5・156ページ
出版年月日 2009/07/01

子どもと福祉 Vol.2

特集「児童福祉法と虐待対応」では近年めまぐるしく改正される児童福祉法の変遷を児童虐待への対応という視点から振り返る。特に「里親制度」「施設内虐待」「市町村児童家庭相談」というトピックに焦点を絞り、児童福祉の今日的課題と新たな枠組みを模索する。

特集 児童福祉法と虐待対応

特集にあたって(二宮直樹:本誌編集委員)

座談会
 吉田恒雄(駿河台大学法学部)
 石塚かおる(児童養護施設つばさ園)
 武藤素明(児童養護施設二葉学園)
 佐藤隆司(神奈川県厚木児童相談所:本誌編集委員)
 二宮直樹(愛知県知多児童・障害者相談センター:本誌編集委員)
 司会・川崎二三彦(子どもの虹情報研修センター)児童福祉のこの10年を振り返る――児童家庭相談/社会的養護の現場からの報告

児童福祉法改正
 児童福祉関係法の変遷――1997年以降の動きをめぐって(竹中哲夫:日本福祉大学名誉教授)

里親制度
 里親制度と児童相談所――里親と「協働」する里親制度(佐藤隆司:神奈川県厚木児童相談所子ども支援課長補佐)
 里親制度促進のための課題――子ども支援+子育て支援としての位置づけを(村田和木:ノンフィクション・ライター)
 里親家族支援は進むのか――児童福祉法改正と里親支援事業の未来(和泉広恵:日本女子大学人間社会学部講師)

施設内虐待
 施設内虐待の構造的問題とその克服に向けて(黒田邦夫:児童養護施設クリスマス・ヴィレッジ)
 児童福祉施設で生活する子どもたちの人権を守るために(野津牧:名古屋短期大学保育科教員)
 施設内虐待の構造と施設改善――こうして施設内虐待はなくなった(関貴教:児童養護施設職員)

市町村児童家庭相談
 市町村における子ども家庭相談の展望――地方都市、郡部での取り組みから(堀善一:岐阜県西濃子ども相談センター所長)
 児童相談所と市町村児童家庭相談窓口との連携(小川衛子:大阪府中央子ども家庭センター主査〈前箕面市子ども家庭相談室専任参事〉)
 市町村における児童家庭相談の実態と今後の課題――「亀山市子ども総合支援室」の取り組みを参考に(志村浩二:亀山市保健福祉部子ども総合支援室長〈臨床心理士〉)

当事者の語り
 若松寮に行けてよかった(澤村真由美)
 プライマリー――確かな居場所ができた今、思うこと(関戸敏夫)
 世界は、愛で満ちていてほしい(鎌田成美)

研究報告
 子どもの権利擁護と援助指針(神戸賢次)
 児童養護施設における子育て短期支援事業――利用家族の実態と支援のあり方(越後美由紀)
 愛知県における児童問題史研究――関係史資料目録の作成(第1報)(小川英彦)

現場実践レポート
 虐待を受けた子どもたちと虐待者の特徴――「児童虐待実態調査」から見えてきたもの(立松照康)
 生活治療を目指して――情緒障害児短期治療施設での取り組み(山口薫)
 高校生の暴力に職員のチームワークで取り組んで(永井健)
 子育てを通して子どもに教えられたこと――里親歴9か月「ありのままの姿を受け入れる」まで(高松暁子)
 児童養護施設における子どもの課題と支援(安形元伸)

エッセイ
 先生には言わない……(早苗麻子)
 大人の成長の場としての施設(綱川弘樹)

書評
 『私はソーシャルワーカー――福祉の現場で働く女性21人の仕事と生活』(二木光子)
 『心とことばの起源を探る―文化と認知』(伏見真里子)
 『あんぱんまん』(キンダーおはなしえほん傑作選8)(荻由美子)
 『しつけと体罰―子どもの内なる力を育てる道すじ』(山田暁美)
 『しあわせな明日を信じて――作文集 乳児院・児童養護施設の子どもたち』(吉村譲)
 『自殺って言えなかった。』(サンマーク文庫)(伊藤龍仁)

海外の社会福祉事情〈第2回〉
 ネグレクト大国アメリカ(山野良一)

児童養護・児童相談に関する新刊リスト
 『日本の児童福祉』バックナンバー
 BOOKEND
 全国児童養護問題研究会(養問研)のご案内
 全国児童相談研究会(児相研)のご案内
 読者のひろば
 編集後記・次号予告
ペアレント・ネイション
3000万語の格差

3000万語の格差(電子書籍)

世界の保育の質評価
 

このページのトップへ