ホーム > 施設で育った子どもたちの居場所「日向ぼっこ」と社会的養護
施設で育った子どもたちの居場所「日向ぼっこ」と社会的養護
本体1,600円+税
ISBN 9784750330044
判型・ページ数 4-6・200ページ
出版年月日 2009/06/01

施設で育った子どもたちの居場所「日向ぼっこ」と社会的養護

児童養護施設を退所した若者たちが気軽に集まって、少しでも元気になれる場所があったら……。そんな思いをもった当事者たちでつくった「日向ぼっこ」。その誕生までの経緯と活動、施設体験、社会に出てからの悩みや社会的養護への要望などをつづる。

 まえがき

第1章 ひとりぼっちじゃない。そう思える居場所を
 「日向ぼっこ」という名前にこめられた想い
 こんな活動を展開中です
 日向ぼっこ誕生までのささやかなものがたり
 血がつながっていなくてもいっしょに生きられる
 任意団体から特定非営利活動法人へ

第2章 親と暮らせない子どもを支える仕組み――社会的養護Q&A
 社会的養護を多くの人に知ってもらうことの意味
 Q1 社会的養護の意味を教えてください
 Q2 クラスの友だちに児童養護施設で暮らしていた子がいました。そのころから気になっていたのですが、どんなところなのですか?
 Q3 児童養護施設の数はどのぐらいあるのですか? 何人くらいの子どもが暮らしているのでしょうか?
 Q4 児童養護施設の子どもたちはどんな部屋に住んでいるのですか?
 Q5 児童養護施設ではどんな人が働いているのですか?
 Q6 児童養護施設にはいつまでいられるのですか? 施設を出たあとはどうするのですか?
 Q7 児童養護施設での生活でたいへんなのはどんなことですか?
 Q8 日向ぼっこのような当事者団体はほかにもあるのですか? どんな活動をしていますか?

第3章 私が暮らした施設、そしていま施設に希望すること
 すさみきった孤独な生活をしていた僕にとって、施設はいつもあたたかかった(小金丸大和)
 いっしょに生きてくれる人が見つかる場所であってほしい(渡井さゆり)
 僕のことをこんなに心配してくれる人がいる。そう思えたとき、愛の鞭が心にズシンと響き、うれしくて泣いた(渡井隆行)
 退所後はじめてひとりで過ごした夜、寂しさと孤独で泣いた(冨塚正子)

第4章 日向ぼっこにのぞむこと、日向ぼっことできること
 日向ぼっこ結成の瞬間に立ち会った者として期待すること(前田信一)
 援助者からみた当事者活動、そして私が援助者として大切にしていること(高橋亜美)
 私が日向ぼっこに期待するわけ――当事者活動の社会的な意義(津崎哲雄)

第5章 座談会●「生きているのも悪くない」と思える社会を

 ○コラム
  私と日向ぼっこ
  ハローノートから振り返る日向ぼっこの2年
  CVVの過去・現在・未来
  施設で暮らしていた人たちに聞きました!
ペアレント・ネイション
3000万語の格差

3000万語の格差(電子書籍)

世界の保育の質評価
 

このページのトップへ