ホーム > そだちと臨床 Vol.4
そだちと臨床 Vol.4
本体1,600円+税
ISBN 9784750327518
判型・ページ数 B5・160ページ
出版年月日 2008/04/01

そだちと臨床 Vol.4

特集 社会的養護と心理職の役割/援助に役立つ対応のバリエーション

第一特集は、社会的養護と心理職の役割。児童養護施設などに配置されている心理職が施設という環境のなかで子どものそだちにどうかかわり、援助していくことができるのかを具体的事例を通して考える。第二特集は、援助に役立つ対応のバリエーション。それぞれの現場で活躍する実践家たちが、クライエントへの対応方法や考え方を伝授する。

特集・社会的養護と心理職の役割

児童養護施設で心理職はどんな役割を果たせるのか――事例および話題提起
  ●大内雅子
施設心理職の強みとは何か――事例へのコメント
  ●岡田隆介/広島市こども療育センター
心理職の仕事って何だろう――座談会
  ●相坂聖子/井出智博/大内雅子/大島剛/岡田隆介/辻亨/中濱美起/司会・菅野道英
施設心理職のこれから――座談会参加者からの声
語りからみえてくるもの――編集委員によるまとめ
  ●衣斐哲臣/本誌編集委員


特集・援助に役立つ対応のバリエーション

相手との関係性を把握する専門的「勘」を養うために――対応のバリエーション勉強会
   ●川畑隆/本誌編集委員
広汎性発達障害の子どもの保護者とつながるチャンネル探し――相手とつながる(1)
   ●高木恵子/洛西愛育園
相談を拒否している保護者や子どもにどうかかわるか――相手とつながる(2)
   ●佐藤隆司/神奈川県厚木児童相談所
児童福祉施設で子どもたちの主張や行動にどう向き合うのか――ニードをつかむ(1)
   ●坂井勉/フランシスコの町
保護者の多様化する要求と?思い?に向き合うコミュニケーション術――ニードをつかむ(2)
   ●小野田正利/大阪大学大学院
子育て支援NPOの?待ちながら自然に横に広がる?対応術――ともに歩む(1)
   ●工藤充子/NPO法人ほっとスペースゆう
青春期内科の若者とのかかわりのなかで――ともに歩む(2)
   ●森崇/北九州津屋崎病院青春期内科


連載

「そだちと臨床」現場における相談のコツとツボ(1)
誌上カンファレンス(4)――樹木画データの読み込みから
「家族の構造理論」私風(第4回)――同胞サブシステム●団士郎
行政 up to date(4)
 少年法の改正とその課題●安保千秋
 社会的養護体制の見直し●徳岡博巳
 障害者自立支援法その後 就労編●坂東敏和
Windows of Books No.4――静岡県編
みん&もこのりんしょう談義(4)――お題「療育手帳」
たとえ話で納得! 発達臨床心理学用語講座(3)
日本の児童相談をたどる 第1回・田中島晁子さん
ジェノグラムをとおした家族理解(3)●早樫一男
親・子に役立つ非行相談援助法(2)――先輩児童福祉司の非行相談・実践から学ぶ●渡辺忍
一時保護所論序説(第四回)――一時保護所の研究結果を聞く(その1)●小木曽宏
特別寄稿・AIDで生まれた子どもたちをめぐる問題と子どもの出自を知る権利について●才村眞理
読者の広場
編集後記/次号予告
ペアレント・ネイション
3000万語の格差

3000万語の格差(電子書籍)

世界の保育の質評価
 

このページのトップへ