ホーム > ザンビアを知るための55章
ザンビアを知るための55章
本体2,000円+税
ISBN 9784750350622
判型・ページ数 4-6・376ページ
出版年月日 2020/08/31
フォーマット 価格
単行本 2,000円+税
電子書籍 1,600円+税

ザンビアを知るための55章 (単行本)

世界最大級の滝ヴィクトリア・フォールズや、宣教師・探検家リヴィングストンの事跡で知られるアフリカ南部の国。周辺国同様の多民族国家ながら内戦や国際紛争を経験しておらず、先駆的な難民受入れ政策を行った経歴も。豊かな自然と多様な文化を余さず紹介する。


【書評情報・関連記事】
『ザンビアを知るための55章』――東京オリンピックと同時に独立したアフリカの国(じんぶん堂)

 

【執筆者一覧】

荒木茂(あらき・しげる)
京都大学名誉教授(アフリカ地域研究資料センター特任教授)
専攻・専門:土壌からみたアフリカ各地の在来農業と生態環境の持続性
主な著書・論文:JST/JICA SATREPS プログラム終了報告書『カメルーン熱帯林とその周辺地域における持続的生存戦略の確立と自然資源管理:地球規模課題と地域住民ニーズとの結合』(https://www.jst.go.jp/global/kadai/h2209_cameroun.html, 2016年),「アフリカの土壌特質と地力改善」(『ARDEC』53号,2015年)

石本雄大(いしもと・ゆうだい)
青森公立大学専任研究員
専攻・専門:地域研究,生態人類学
主な著書・論文:「地域運営組織の体制づくりと人材確保――青森市浅虫まちづくり協議会の事例を中心に」(『青森公立大学論纂』5巻1・2号,2020年,共同執筆),「携帯電話を利用したセーフティネット――ザンビア南部州の事例を元に」(『開発学研究』24巻1号,2013年,共同執筆),『サヘルにおける食料確保――旱魃や虫害への適応および対処行動』(京都大学アフリカ研究シリーズ006,松香堂書店,2012年)

伊藤千尋(いとう・ちひろ)
福岡大学人文学部准教授
専攻・専門:人文地理学,アフリカ地域研究
主な著書・論文:「ザンビア・カリバ湖の商業漁業――アクターの変化と資源をめぐる諸問題」(今井一郎編『アフリカ漁民文化論――水域環境保全の視座』,春風社,2019年),「ザンビアへフィールドワークに行ってみよう」(荒木一視・林紀代美編『食と農のフィールドワーク入門』,昭和堂,2019年),『都市と農村を架ける――ザンビア農村社会の変容と人びとの流動性』(新泉社,2015年)

梅津千恵子(うめつ・ちえこ)
京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻教授
専攻・専門:環境資源経済学,応用ミクロ経済学,水資源管理,食料安全保障
主な著書・論文:“Dynamics of Social-ecological Systems: The Case of Farmers’ Food Security in Semi-Arid Tropics” (Shoko Sakai and Chieko Umetsu eds., Social-Ecological Systems in Transition, Springer, 2014, 共同執筆), “Efficiency and Technical Change in the Philippine Rice Sector: A Malmquist Total Factor Productivity Analysis” (American Journal of Agricultural Economics, 85 (4), 2003), “Basinwide Water Management: A Spatial Model,” (Journal of Environmental Economics and Management, 45 (1), 2003)

遠藤貢(えんどう・みつぎ)
東京大学大学院総合文化研究科教授
専攻・専門:国際政治学,比較政治学
主な著書・論文:『東大塾 社会人のための現代アフリカ講義』(東京大学出版会,2017年,共編著),『武力戦争を越える――せめぎ合う制度と戦略のなかで』(太田至総編集〈アフリカ潜在力〉2,京都大学学術出版会,2016年,編著),『崩壊国家と安全保障――ソマリアにみる新たな国家像の誕生』(有斐閣,2015年)

大山修一(おおやま・しゅういち) ※編著者プロフィールを参照

興津妙子(おきつ・たえこ)
大妻女子大学文学部コミュニケーション文化学科准教授
専攻・専門:比較教育学・国際教育開発論
主な著書・論文:『教員政策と国際協力――未来を拓く教育をすべての子どもに』(明石書店,2018年,共編著),“Policy promise and the reality of community involvement in school-based management in Zambia: Can rural poor hold schools and teachers to account?” (International Journal of Educational Development, Vol. 56, 2017, 共同執筆),「ボランティア教員が農村部の教員不足に果たす役割と課題――ザンビア共和国マサイチ郡のコミュニティ・スクールを事例に」(『国際教育協力論集』第15巻第1号,2012年)

奥村正裕(おくむら・まさひろ)
北海道大学大学院獣医学研究院教授,同大学国際連携機構アフリカルサカオフィス所長
専攻・専門:獣医外科学,動物の関節疾患の評価法・治療法の開発
主な著書・論文: “Anti-arthritic effect of pentosan polysulfate in rats with collagen-induced arthritis” (Res Vet Sci. 122, 2019), “Face validity of a proposed tool for staging canine osteoarthritis: Canine OsteoArthritis Staging Tool (COAST)” (Vet J. 235, 2018), “Pentosan polysulfate inhibits IL-1β-induced iNOS, c-Jun and HIF-1α upregulation in canine articular chondrocytes” (PLoS One, 12 (5))

小倉充夫(おぐら・みつお)
津田塾大学名誉教授
専攻・専門:社会学
主な著書・論文:『解放と暴力――植民地支配とアフリカの現在』(東京大学出版会,2018年,共著),『南部アフリカ社会の百年――植民地支配・冷戦・市場経済』(東京大学出版会,2009年),『開発と発展の社会学』(東京大学出版会,1982年)

梶原将大(かじはら・まさひろ)
北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター助教
専攻・専門:ウイルス学,人獣共通感染症,獣医学
主な著書・論文:“Marburgvirus in Egyptian Fruit Bats, Zambia”(Emerg Infect Dis 25 (8), 2019, 共同執筆),「アフリカを舞台にしたフィロウイルス研究――自然宿主探索と診断法開発」(『臨床とウイルス』45 (1),2017年,共同執筆),「フィロウイルスの生態」(『実験医学』31(19),2013年,共同執筆)

川畑一朗(かわばた・いちろう)
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程
専攻・専門:アフリカ地域研究,文化人類学

姜明江(きょう・あきえ)
薬剤師
専攻・専門:国際保健,地域研究
主な著書・論文:「ザンビアのハンセン病回復者村における生活――病と生きるコミュニティ」(西川勝編『孤独に応答する孤独――釜ヶ崎・アフリカから』大阪大学コミュニケーションデザイン・センター,2013年)

児玉谷史朗(こだまや・しろう)
一橋大学名誉教授
専攻・専門:アフリカ地域研究,アフリカ開発論
主な著書・論文:「ザンビア:対アフリカ援助の政治経済学」(黒崎卓,大塚啓二郎編著『これからの日本の国際協力』日本評論社,2015年),「ザンビアにおける自由化後のトウモロコシ流通と価格」(高根務編『アフリカとアジアの農産物流通』アジア経済研究所,2003年), “Agricultural policies and Food Security of Smallholder Farmers in Zambia” (African Studies Monographs, Suppplement 42, 2011)

島田周平(しまだ・しゅうへい) ※編著者プロフィールを参照

真常仁志(しんじょう・ひとし)
京都大学大学院地球環境学堂准教授
専攻・専門:土壌学,環境農学
主な著書・論文:『熱帯農学概論』(培風館,2019年,共著),『土のひみつ――食料・環境・生命』(朝倉書店,2015年,共著)

杉山祐子(すぎやま・ゆうこ)
弘前大学人文社会科学部教授
専攻・専門:生態人類学,地域研究
主な著書・論文:『極限――人類社会の進化』(京都大学学術出版会,2020年,共著),“Grassroots Innovation in ‘Natural Society’” (T. Tsuruta(ed.), Proceedings of 8th International Workshop on African Moral Economy, Peasant Economy in Comparative and Historical Perspectives, Kindai Unversity, 2018),『地方都市とローカリティ』(弘前大学出版会,2016年,共著)

大門碧(だいもん・みどり)
北海道大学アフリカルサカオフィス特任助教/留学コーディネーター
専攻・専門:文化人類学・都市文化(ポピュラー音楽,ショー・パフォーマンス等)
主な著書・論文:「学校から盛り場へ――ウガンダの首都カンパラにおける若者文化『カリオキ』の大衆化の過程」(『アフリカ研究』89,2016年),『ショー・パフォーマンスが立ち上がる――現代アフリカの若者たちがむすぶ社会関係』(春風社,2015年)

髙田礼人(たかだ・あやと)
北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター教授
専攻・専門:ウイルス学,人獣共通感染症
主な著書・論文:『ウイルスは悪者か――お侍先生のウイルス学講義』(亜紀書房,2018年),『新型コロナ19氏の意見――われわれはどこにいて,どこへ向かうのか』(農山漁村文化協会,2020年,共著)

高橋基樹(たかはし・もとき)
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授
専攻・専門:開発経済学,政治経済学,アフリカ地域研究
主な著書・論文:『開発と共生のはざまで――国家と市場の変動を生きる』(太田至総編集〈アフリカ潜在力〉3,京都大学学術出版会,2016年,共編著),『現代アフリカ経済論』(〈シリーズ・世界の現代経済〉8,ミネルヴァ書房,2014年,共編著),『開発と国家――アフリカ政治経済論序説』(〈開発経済学の挑戦〉3,勁草書房,2010年)

立山由紀子(たてやま・ゆきこ)
京都大学環境安全保健機構 特定助教
専攻・専門:グローバルヘルス,社会疫学,非感染性疾患
主な著書・論文:“Obesity matters but is not perceived: A cross-sectional study on cardiovascular disease risk factors among a population-based probability sample in rural Zambia” (PLoS One, 13 (11), 2018, 共同執筆), “Dietary habits, body image, and health service access related to cardiovascular diseases in rural Zambia: A qualitative study” (PLoS One, 14 (2), 2019, 共同執筆)

田端友佳(たばた・ともか)
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程
専攻・専門:アフリカ地域研究,国際開発の分野における情報通信技術の応用
主な著書・論文:「ザンビアの農業政策における情報技術の導入とベンバ農村の生活――農業組合における投入財の分配とトウモロコシ生産」(博士予備論文(修士論文),2020年)

塚本すみ子(つかもと・すみこ)
ライプニッツ応用物理学研究所(ドイツ)主任研究員
専攻・専門:堆積物の年代測定,ザンビアでは遺跡調査に3度参加
主な著書・論文: “Direct dating of fault movement” (D. Tanner and C. Brandes eds., Understanding Faults, Elsevier, 2020, 共同執筆), 「光ルミネッセンス(OSL)年代測定法の最近の発展と日本の堆積物への更なる応用の可能性」(『第四紀研究』57,2018年), “New investigations at Kalambo Falls, Zambia: Luminescence chronology, site formation, and archaeological significance” (Journal of Human Evolution, 85, 2015, 共同執筆)

徳織智美(とくおり・ともみ)
独立行政法人国際協力機構(JICA)コートジボワール事務所,広域企画調査員
専攻・専門:経済学,アフリカ地域研究
主な著書・論文:「アビィ首相が描く『新エチオピア』:国民の融和と持続的経済発展の行方」(『三井物産戦略研究所マンスリー12月号』三井物産戦略研究所,2019年),“Trade Facilitation in Africa”, Asia-Africa Partnership for Inclusive and Sustainable Development Vision Document” (IDE-JETRO, 2017), “Local Construction Enterprises in Transition: Empirical Evidence from Burkina Faso (2004-2010)” (Delivering Sustainable Growth in Africa, IDE-JETRO, Palgrave Macmillan, 2014)

中田北斗(なかた・ほくと)
北海道大学大学院獣医学研究院 毒性学教室・博士研究員
専攻・専門:環境毒性学
主な論文:“Current trends of blood lead levels, distribution patterns and exposure variations among household members in Kabwe, Zambia” (Chemosphere, 243, 2020, 共同執筆), “One year exposure to Cd- and Pb-contaminated soil causes metal accumulation and alteration of global DNA methylation in rats” (Environ Pollut, 252, 2019, 共同執筆), “Reliability of stable Pb isotopes to identify Pb sources and verifying biological fractionation of Pb isotopes in goats and chickens”, (Environ Pollut, 208, 2016, 共同執筆)

中山裕美(なかやま・ゆみ)
東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授
専攻・専門:国際関係論,難民・移民研究,地域主義研究
主な著書・論文:『難民問題のグローバル・ガバナンス』(東信堂,2014年)

中和渚(なかわ・なぎさ)
関東学院大学建築・環境学部共通科目教室准教授
専攻・専門:国際教育開発,数学教育
主な著書・論文:‘Proposing and modifying guided play on shapes in mathematics teaching and learning for Zambian preschool children’ (South African Journal of Childhood Education, 10(1), 2020), 「第2部 国際教育開発の諸領域(1) 教育の質的改善において授業研究は有効か」(馬場卓也・清水欽也・牧貴愛編著『国際教育開発入門――フィールドの拡がりと深化』学術研究出版,2020年,分担執筆),「国際バカロレア・ミドル・イヤー・プログラム(MYP)数学と日本の数学Ⅰに関する数学教科書分析――統計の内容に注目して」(『国際バカロレア教育研究』4,2020年)

成澤徳子(なりさわ・のりこ)
国際教養大学アジア地域研究連携機構プロジェクト研究員
専攻・専門:アフリカ地域研究
主な著書・論文:『メディアのフィールドワーク――アフリカとケータイの未来』(北樹出版,2012年,共著),『「シングル」で生きる――人類学者のフィールドから』(御茶の水書房,2010年,共著)

西浦昭雄(にしうら・あきお)
創価大学経済学部教授
専攻・専門:開発経済学,アフリカ経済論
主な著書・論文:『南アフリカ経済論――企業研究からの視座』(日本評論社,2008年),『アフリカから学ぶ』(有斐閣,2010年,共著),『貧困削減戦略再考――生計向上アプローチの可能性』(アジア経済研究所叢書4,岩波書店,2008年,共著)

花井淳一(はない・じゅんいち)
一般財団法人ササカワ・アフリカ財団事業部長
専攻・専門:熱帯農学,アフリカ農業・農村開発,国際協力論
ザンビア大学獣医学部技プロ調整員(1994~1997),JICAザンビア事務所長(2017~2019)として2度ザンビアに駐在

原将也(はら・まさや)
神戸大学大学院人間発達環境学研究科助教
専攻・専門:地域研究,地理学
主な著作・論文:「ザンビア北西部における移入者のキャッサバ栽培と食料確保」(『アジア・アフリカ地域研究』16巻1号,2016年),「アフリカ農村における移入者のライフヒストリーからみる移住過程――ザンビア北西部の多民族農村における保証人に着目して」(『E-journal GEO』12巻1号,2017年),「ザンビア北西部におけるルンダによるキャッサバ栽培――キャッサバのイモの収穫方法に着目して」(『アフリカ研究』94号,2018年)

飯崎尭(はんさき・たかし)
独立行政法人国際協力機構(JICA)企画部業務企画第二課調査役
専攻・専門:応用ミクロ計量経済学
2016~2019年,JICAザンビア事務所在任

半澤和夫(はんざわ・かずお)
日本大学生物資源科学部特任教授
専攻・専門:農業経済学,国際農業開発論,アフリカ経済論,地域研究アフリカ
主な著書・論文:「グローバル化とローカル化」(日本大学生物資源科学部国際地域開発学研究会編『国際地域開発学入門』268,農林統計協会,2016年),「グローバル化の中のアフリカ農業」(日本国際地域開発学会編『国際地域開発の新たな展開』221,筑波書房,2016年),“Agricultural Change and Unstable Production over a 20-year Period in a Central Zambian Village” (Quarterly Journal of Geography, 66, 2015)

細井義孝(ほそい・よしたか)
独立行政法人国際協力機構(JICA)国際協力専門員,資源開発アドバイザー
専攻・専門:資源経済・開発経済学,陸上・深海底の鉱物資源探査・開発,鉱山環境調査・対策,国際協力
主な著書・論文:Mining and Development: A Case Study Assessing National Eco-nomic and Environmental Issues(LAP LAMBERT, 2009),『陸上から海底まで広がる鉱物資源フロンティア』(日刊工業新聞社,2012年),『成長する資源大陸アフリカを掘り起こせ――鉱業関係者が説く資源開発のポテンシャルとビジネスチャンス』(日刊工業新聞社,2014年)

堀道雄(ほり・みちお)
京都大学名誉教授
専攻・専門:動物生態学
主な著書・論文:「タンガニイカ湖の魚類群集と左右性の動態」(松本忠夫・長谷川眞理子編『生態と環境』(シリーズ21世紀の動物科学第11巻,培風館,2007年),Fish Communities in Lake Tanganyika(京都大学学術出版会,1997年,共編著),『タンガニイカ湖の魚たち』(シリーズ地球共生系6,平凡社,1993年,編著)

牧野友香(まきの・ゆか)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所,日本学術振興会特別研究員(PD)
専攻・専門:ザンビア中部で話されるバントゥ諸語を中心とした言語記述
主な著書・論文:「ランバ語のテンス・アスペクト体系の再検討」(『スワヒリ&アフリカ研究』30号,2019年),「スワヒリ語動詞の反復形:機能と派生の条件」(『スワヒリ&アフリカ研究』27号,2016年)

松村元博(まつむら・もとひろ)
独立行政法人国際協力機構(JICA)ザンビア事務所次長
専攻・専門:開発学,教育開発
主な著書・論文:“Cross-Border Higher Education and Regional Integration: A Comparative Study of ASEAN and the EU” (Institute of Development Studies, 2012)

水野祥子(みずの・しょうこ)
駒澤大学教授
専攻・専門:イギリス帝国史,環境史
主な著書・論文:『エコロジーの世紀と植民地科学者――イギリス帝国・開発・環境』(名古屋大学出版会,2020年),Environmental History in the Making, vol.2(Springer, 2016,共著),『イギリス帝国からみる環境史――インド支配と森林保護』(岩波書店,2006年)

三好崇弘(みよし・たかひろ)
有限会社エムエム・サービス,グローカルな仲間たち主催,宮城大学客員教授
専攻・専門:国際協力のプロジェクトマネジメント,参加型開発,評価,地方創生
主な著書・論文:「ザンビアにおける農業普及サービスの効果に関する一考察――経済的効果と心理的効果」(『国際農林業協力』Vol.39, No.3, 2016年),『グローバル人材に贈るプロジェクトマネジメント』(関西学院大学出版会,2013年,共著),「アフリカの農村開発プロジェクトの成功要因についての一考察――ザンビアの参加型農村開発プロジェクトの成功要因にかかる調査から」(『比較文化研究』No.99,2010年)

村尾るみこ(むらお・るみこ)
総合地球環境学研究所研究員
専攻・専門:アフリカ地域研究,難民・帰還民研究,人類学
主な著書・論文:「ザンビア」(宇佐見耕一・小谷眞男・後藤玲ら編『新 世界の社会福祉 11巻 アフリカ/中東』,旬報社,2020年),「紛争後の農業再構築――アンゴラの農耕民がとった新生活戦略」(湖中真哉・太田至・孫暁剛編『地域研究から見た人道支援』,昭和堂,2019年),『創造するアフリカ農民――紛争国周辺農村を生きる生計戦略』(昭和堂,2012年)

山内太郎(やまうち・たろう)
北海道大学大学院保健科学研究院教授,総合地球環境学研究所教授
専攻・専門:人類生態学,国際保健学,サニテーション
主な著書・論文:「時とともにどのように変化したのか」(丸井英二編『わかる公衆衛生学・たのしい公衆衛生学』弘文堂,2020年),Assessing the impact of improved sanitation on the health and happiness of a west African local population: concepts and research methodology (Sanitation Value Chain, 1(1), 2017), 「子どもの身体に異変が起きている――世界の子どもの体格・体力の現状と時代変化」(『日本健康学会誌』83(6),2017年)

山本麻起子(やまもと・まきこ)
株式会社三祐コンサルタンツ海外事業本部技術第3部技術課主幹
専攻・専門:アジア・アフリカ・中東地域を対象とした開発コンサルタント
主な著書・論文:「ザンビア北部州における小規模灌漑技術の普及と農家の市場志向性」(『国際開発研究』第29巻第1号,2020年),「ザンビア北部州コシマ村における小規模灌漑と人びとの生計戦略――灌漑農業を重視しながらも水路建設を中断した村の事例」(国際開発学会第20回春季大会発表論文,2019年),「ザンビア北部州ルンポンブエ村における小規模灌漑開発と農家の多様な生計活動」(国際開発学会第29回全国大会発表論文,2018年)

吉田憲司(よしだ・けんじ)
国立民族学博物館館長
専攻・専門:博物館人類学,アフリカ研究
主な著書・論文:『宗教の始原を求めて――南部アフリカ聖霊教会の人びと』(岩波書店,2014年),『文化の「肖像」――ネットワーク型ミュージオロジーの試み』(岩波書店,2013年),『柳宗悦と民藝運動』(思文閣出版,2005年,共編著)

 はじめに
 ザンビア共和国地図

Ⅰ 自然と国土

第1章 地形と気候――起伏に富み、水資源豊かな大地
 【コラム1】ダンボの農業利用
第2章 植生と土壌――消え行くミオンボ林?
 【コラム2】コリン・G・トラップネルと生態調査
第3章 野生動物観察の楽園――複数の角度から野生動物を考える
第4章 タンガニーカ湖の魚類――岩礁域で繁栄するシクリッドたちの複雑な群集
 【コラム3】水中での生態調査
第5章 首都ルサカ――色鮮やかな花の街
 【コラム4】都市郊外の居住地区「コンパウンド」
第6章 コッパーベルト――鉱山バブルによる都市の発達
第7章 ヴィクトリア・フォールズ――巨大な滝とジグザグの峡谷はどのようにしてできたのか?


Ⅱ 歴史――内戦・紛争のないザンビア

第8章 先史時代――石器の変遷
 【コラム5】カランボ・フォールズの先史人類
第9章 植民地化以前のザンビア――18世紀・19世紀を中心に
第10章 植民地時代――南の白人勢力に支配された植民地
第11章 カウンダ政権――ひとつのザンビア、ひとつの民族
 【コラム6】ケネス・カウンダ(初代大統領)
第12章 1990年代チルバ政権期――前後の時代との違い
第13章 2000年代のザンビア――ムワナワサ、バンダ大統領と野党の戦い
 【コラム7】存在感を増す中国


Ⅲ 民族と言語

第14章 ザンビアの民族と言語――多様な民族と言語が共存する国
 【コラム8】ランバ語と日本語に見られる類似点
第15章 チェワ――マラヴィと呼ばれた王国の末裔たち
 【コラム9】チェワ社会の仮面結社ニャウ
第16章 ベンバ――ミオンボ林の恵みを享受する達人たち
 【コラム10】「お母さん」がたくさんいる?
第17章 ロジ――交流と統合を生きる人びと
 【コラム11】クオンボカ祭り
第18章 トンガ――豊作を願い感謝の祈りをする、雨乞いの民
第19章 ルンダ――交易を通してキャッサバを取り入れた民族
 【コラム12】たき火を囲んで語り継がれる昔話
第20章 カオンデ――未開発地域における急速な開発と生活様式の変化
第21章 ルヴァレ――少年の通過儀礼ムカンダ
 【コラム13】よみがえった先祖の霊マキシ


Ⅳ 産業と開発

第22章 経済開発の課題――銅依存と不平等
 【コラム14】鉱山開発の功罪
第23章 ザンビアをめぐる地域統合と経済圏――内陸国のチャレンジ
第24章 トウモロコシ農業小史――銅、二重構造そして化学肥料とのはざまで
第25章 農業開発の可能性――ザンビアは「アフリカのパンかご」になれるのか
 【コラム15】農民の携帯電話利用
第26章 獣医学の始動と獣医師に求められること――畜産業への貢献の観点から
第27章 内陸国を支える多様な漁業――漁撈から養殖業まで
 【コラム16】わたしが好きなごちそう・カペンタ
第28章 ザンビアの食品加工業――スーパーマーケットとの取引が鍵?
第29章 国を左右する鉱業――銅に依存するモノカルチャー経済
第30章 ザンビアの電力事情――未来を明るく照らすために
第31章 都市化の進展と農村からの出稼ぎ労働――セーフティネットとしての移動
 【コラム17】ザンビアの「ハワイ」?
第32章 ショッピングモールと市場――都市における大量消費と農村の自家消費
第33章 タンザン鉄道――「一帯一路」構想との連結も視野に入る、中国支援のさきがけ
第34章 ザンビアの国立公園――記憶に残る、ぜいたくなひとときを過ごす旅の舞台
第35章 日本の開発援助――これまでの変遷と今後の方向性


Ⅴ 宗教と教育、文化、スポーツ

第36章 生活に根づくキリスト教――ザンビア人を理解するための鍵?
第37章 ザンビアサッカー――「銅の弾丸」――悲劇を乗り越えて
第38章 東京オリンピックとザンビア――日本に響き渡った「ザンビア、バンザイ」の声
第39章 主食シマへのこだわり――ザンビアの食生活、その中心で
第40章 伝統的ビール・チブク――村の手作りと工業化された地酒
 【コラム18】ザンビア人と食用油
第41章 学校教育の制度と子どもの学び――教室の様子をのぞいてみよう
 【コラム19】就学前教育と子どもの遊び
第42章 踊りはすぐそこに――首都ルサカにおける音楽と身体
第43章 日本の村おこしとザンビアの農村交流――丸森町のグローカルな地域おこし
 【コラム20】ザンビアの日本語学習者たち


Ⅵ 社会の問題と克服

第44章 気候変動と農家のレジリアンス――適応、対処、革新の実践
 【コラム21】小規模灌漑プロジェクト
第45章 貧困と食料安全保障――食と栄養のレジリアンスを高めるために
 【コラム22】農業投入資材の補助金政策に利用される電子バウチャー
第46章 土地をめぐる問題――「資源の呪い」から脱却し、農業大国になれるか
第47章 都市スラムの水とトイレ事情――未計画居住区におけるサニテーション課題
 【コラム23】「子どもクラブ」アクション・リサーチ
第48章 感染症と地域社会――ハンセン病回復者の築いた村から
第49章 HIV/エイズ対策の成果と限界――届かぬ医療と農民の対応
第50章 エボラおよびマールブルグウイルス――ザンビア大学獣医学部との共同研究
 【コラム24】コウモリが宿すウイルスを探る
第51章 教育分野の日本の国際協力――人づくりと学びの改善に向けた日本とザンビアの絆
第52章 難民受け入れ――ブッシュの中にあるフロンティア
 【コラム25】外国人が生きるルサカ
第53章 アンゴラ難民の暮らし――包括的にはなしえない難民問題の解決策
第54章 民主化後ザンビアの政治変動――不安定な「競争的権威主義」の軌跡
 【コラム26】後継者の選択と政治の断絶
第55章 新型コロナウイルス感染症の拡大と市民生活――重視するのは感染予防か、経済活動か

 ザンビアをもっと知るための文献ガイド

同じジャンルの本

教示の不在

教示の不在(単行本)

教示の不在

教示の不在(電子書籍)

ケニアの教育における格差と公正
 

このページのトップへ