ホーム > 子どものいない夫婦のための養子縁組ガイド
子どものいない夫婦のための養子縁組ガイド
本体1,800円+税
ISBN 9784750342627
判型・ページ数 4-6・256ページ
出版年月日 2015/10/25

子どものいない夫婦のための養子縁組ガイド

制度の仕組みから真実告知まで

養親自身による養子縁組を望むすべての人のためのガイドブック。子どもを迎える具体的な道のりから、養子縁組の手続きや法律までをわかりやすく解説。さらに、養親の子育てをイメージできるように当事者の体験談や支援者からのメッセージを数多く収めた。

 はじめに


第1章 「産む」から「育てる」へ――不妊と養子縁組
 1 私の経験
 2 児童相談所と民間機関
 3 里親養親になるのはそんなに特殊なことなのか
 4 不妊がつらい時はケアしてくれる場所で気持ちを話す
 5 養子縁組希望者が検討するべき事項や課題
 (1)最初から養子縁組の全容を知ることは難しい
 (2)不妊や流産経験を受け止められているか
 (3)養子縁組希望者の年齢の問題
 (4)夫婦の足並みは合っているか
 (5)親族は子育てを応援してくれるか
 (6)子育て環境を切り開いていけるか
 (7)共働きの問題
 6 時間を経て、今、不妊経験に思うこと
 コラム 子育てのためのセーフティネット(安全網)を考える
 特別寄稿(1) 「不妊治療後の夫婦2人の人生 雨が降らなければ、虹も出ない」(永森咲希)


第2章 養親になることを検討するための情報収集
 1 「児童相談所から子どもを迎える」と「民間機関から子どもを迎える」何がどう違う?
 (1)法律に基づいて子どもを里親委託する児童相談所
 (2)民間ならではのフットワークで生母支援に取り組む民間機関
 2 インターネットで情報を得てから行動を起こす
 (1)里親制度の情報収集
 (2)民間機関の情報収集
 (3)公益社団法人 家庭養護促進協会(神戸事務所・大阪事務所)の養親講座
 (4)日本財団ハッピーゆりかごプロジェクト
 (5)一般社団法人 全国養子縁組団体協議会
 (6)その他
 3 書籍


第3章 養親になる道のり

○児童相談所から子どもを迎える(里親制度の養子縁組里親)
 1 申請から認定まで
 (1)私の経験
 (2)里親申請の問い合わせ
 (3)養子縁組里親として認定されるための条件
 (4)里親研修
 (5)申請書の作成
 (6)児童相談所の家庭訪問
 (7)児童福祉審議会による審査と認定
 2 認定後から子どもの委託打診まで
 (1)委託の打診までどれくらい待つのか
 (2)子どもの紹介を待つ時間の過ごし方
 (3)委託打診から子どもを正式に迎えるまで
 体験談(1) 「“絶対に親になる”という気持ちとタイミング」(T・A)
 体験談(2) 「豊かな人生をくれた里親養親の世界と子ども」(M・H)

○民間機関から子どもを迎える
 インタビュー(1) 「不妊治療中にも里親・養親について模索を」(白井千晶)
 インタビュー(2) 「生母から養親へ命のバトンタッチ――あんさん協の活動紹介」(鮫島かをる)
 体験談(3) 「児相相談所の一言で民間機関での登録に方向転換」(I・K)
 体験談(4) 「孤立しがちな気持ちと状況を支援で乗り切って」(A・M)
 体験談(5) 「“産んでくれたママ”について子どもと語り合う」(N・S)
 体験談(6) 「子どもを連れて再婚後、2人目不妊を経験して養育里親の道へ」(T・I)
 体験談(7) 「国際結婚の私たちが日本で里親登録し、子どもを迎えるまで」(Y・J)


第4章 子育てが始まってから
 1 児童相談所から子どもを迎えた場合
 (1)必要な手続きやスケジュールの確認
 (2)児童相談所から届く書類の確認
 (3)保育園・学校
 (4)委託後の児童相談所とのかかわり
 (5)子どもと生みの親との交流
 (6)里親の一時的な休息のための援助(レスパイト・ケア)
 (7)里親賠償責任保険
 (8)子どもとの関係がうまくいかない時
 2 民間機関から子どもを迎えた場合
 (1)市区町村役場での手続き
 (2)健康保険の加入
 (3)特別養子縁組の申し立て
 (4)生母との交流
 3 地域での子育てについて
 4 家庭を必要としている子どもたちの事情とニーズ
 (1)生みの親と子どもの事情
 (2)愛情をかけられて育つことと健やかな成長の関係
 (3)子どもの行動上の課題
 コラム 養親さんが私のことを家族だと言ってくれて、はじめて許された気がしました
 体験談(8) 「いろんな国の人に里親・養親になってほしい」(M・U)
 体験談(9) 「発達がゆっくりな子どもの子育て」(N・O)


第5章 養子縁組の手続き
 1 児童相談所から子どもを迎えた場合
 2 民間機関から子どもを迎えた場合
 3 特別養子縁組
 4 普通養子縁組
 5 わが家の経験
 特別寄稿(2) 「元家庭裁判所調査官が出会った生母と養親の姿」(E・S)
 体験談(10) 「里親登録から特別養子縁組までの流れ」(A・A)


第6章 真実告知、子どものルーツ、思春期
 1 真実告知(テリング)
 2 わが家の真実告知
 3 小学2年生の「成長を振り返る授業(生い立ちの授業)」
 4 今現在とこれから
 5 真実告知とルーツに関する書籍・絵本
 体験談(11) 「真実告知体験――豆電球にいるもう一人のママと桃太郎ごっこ」(H・O)
 体験談(12) 「真実告知体験――息子と娘の場合」(M・U)
 体験談(13) 「真実告知経験――成長に合わせて話してきたルーツ」(Y・S)
 6 思春期
 体験談(14) 「不妊を乗り越えたのだから、思春期バトルも乗り越えられる」(S・I)
 体験談(15) 「子どもを育てあげて思うこと――成長を待つ長い目をもとう」(J・Y)
 成人した養子からのメッセージ 「堂々と普通に育ててください」(R・K)


第7章 養親が受けられる支援と当事者グループ
 社会福祉法人 子どもの虐待防止センター
 橋本里親サロン
 志希の集い
 日本財団ハッピーゆりかごプロジェクト
 家庭養護促進協会 神戸事務所
 家庭養護促進協会 大阪事務所
 体験談(16) 「自分たちでサロンを立ち上げてみましょう」(金川世季子)


 おわりに
ペアレント・ネイション
3000万語の格差

3000万語の格差(電子書籍)

世界の保育の質評価
 

このページのトップへ