ホーム > 内モンゴルを知るための60章
内モンゴルを知るための60章
本体2,000円+税
ISBN 9784750342238
判型・ページ数 4-6・432ページ
出版年月日 2015/07/31

内モンゴルを知るための60章

戦前、日本にとってモンゴルと言えば、内モンゴルのことを指していた。戦前戦中にかけて深い交誼を結んだが、戦後中華人民共和国の成立以後、両国の繋がりは一時途絶えた。本書は知られざる内モンゴルの苦難に満ちた成り立ちといまを多面的に紹介する。

 

【執筆者一覧】

赤坂恒明(あかさか つねあき) ※編集協力者紹介を参照。

ウラディン・E.ボラク(Uradyn E. Bulag)
ケンブリッジ大学考古学人類学部 Reader。
【主要著書・論文】
The Mongols at China's Edge: History and the Politics of National Unity,(Lanham: Rowman & Littlefield. 2002)、Collaborative Nationalism: The Politics of Friendship on China's Mongolian Frontier,(Lanham: Rowman & Littlefield. 2010)

ウリジトクトホ(Uljeitogtoh)
内蒙古大学蒙古歴史学系 副教授。
【主要著書・論文】
『清至民国蒙古法制研究──以中央政府対蒙古的立法及演変為線索』(内蒙古大学出版社、2007年)、「外蒙古“政権”対日本的交渉──以1922年的一封信函以線索」(『内蒙古大学学報』、2015年第1期)

岡 洋樹(おか ひろき)
東北大学東北アジア研究センター 教授。
【主要著書・論文】
『清代モンゴル盟旗制度の研究』(東方書店、2007年)、『朝倉世界地理講座2 大地と人間の物語 東北アジア』(境田清隆、佐々木史郎との共編著、朝倉書店、2009年)、『歴史の再定義──旧ソ連圏アジア諸国における歴史認識と学術・教育』(編著、東北大学東北アジア研究センター、2011年)

ガンボルド(Gangbold)
内モンゴル自治区ラジオ放送局編集。内モンゴル大学修士課程修了。
【主要著書・論文】
「内モンゴル下放知識青年たちの視野における「草原」──シリンゴル下放知識青年の作品を中心に」(内モンゴル大学修士論文、2013年)

暁 敏(ぎょう びん)
内蒙古大学経済管理学院 講師。
【主要著書・論文】
「近代におけるダフール人の政治活動──そのアイデンティティに関する一考察」(『中国研究月報』62-2、2008年)、「満洲国成立前のフルンボイル青年党の動き」(愛知大学現代中国学会編『中国21』Vol.31、2009年)

窪田新一(くぼた しんいち)
大正大学文学部歴史学科 准教授。笹川平和財団 コーディネーター、公益社団法人日本モンゴル協会 理事長。
【主要著書・論文】
『「モンゴル仏教史」研究〔四〕』(監修・著、ノンブル社、2015年)、「日本の対モンゴル支援」(『世界地理講座2―東北アジア―』、朝倉書店、2009年)、「台頭中国とモンゴル」(共著、『台頭中国の対外関係』、御茶ノ水書房、2009年)

サヤナ・ナムサラエワ(Sayana Namsaraeva)
ケンブリッジ大学モンゴル・内陸アジア研究所(MIASU)ポスドク研究員。
【主要著書・論文】
“Ritual, Memory and the Buriad Diaspora Notion of Home” in Frontier encounters: knowledge and practice at the Russian, Chinese and Mongolian border (eds. Franck Bill é, Grégory Delaplace and Caroline Humphrey). Cambridge: Open Book Publishers, 2012.; “Border Language: Chinese Pidgin Russian with a Mongolian ‘Accent’”, Inner Asia 16 (1), 2014.

澤井充生(さわい みつお)
首都大学東京都市教養学部都市教養学科 助教。
【主要著書・論文】
「周縁」を生きる少数民族──現代中国の国民統合をめぐるポリティクス』(奈良雅史との共編著、勉誠出版、2015年7月)、「日本の回教政策と清真寺の管理統制──蒙疆政権下の回民社会の事例から」(『人文学報』第483号、2014年3月)、「清真寺の地元有力者と駱駝業──蒙疆政権下の回民社会の事例から」(『人文学報』第498号、2015年3月)

サンピルドンドブ・チョローン(Sampildondov Chuluun)
モンゴル科学アカデミー歴史考古学研究所 所長、教授。
【主要著書・論文】
Монголын нийгмийн харилцаа, бүтцийн өөрчлөлт, хувьсалд хот суурингийн нөлөөлөл.  〔モンゴルの社会関係、構造変化への定住地の影響〕МОНГОЛ УЛСЫН ТҮҮХ. Түүх, онол-арга зүйн асуудлууд. Нэмж засварласан хоёрдахь хэвлэл. УБ.; 2006. Монголын хуульзүйн албаны түүхийн товчоон. (Эртнээс эдүгээ...). 〔モンゴル法律事務の歴史〕УБ., 2007. Гэрэл зурагтай.

謝 咏梅(しゃ えいばい)
内蒙古師範大学旅游学院蒙古歴史文化研究所 教授。
【主要著書・論文】
『蒙元時期札剌亦儿部研究』(中国語)(寧民族出版社、2012年)、「蒙古札剌亦儿部当代遺存兼論札剌亦儿与札莱特之渊源」(中国語)(『中国辺疆民族研究』中央民族大学出版社、2011年)

周 太平(=ウルゲディ・タイブン、しゅう たいへい)
内蒙古大学近現代史研究所 教授。
【主要著書・論文】
『丑年の乱』(内蒙古教育出版社、2007年)、『大モンゴル帝国』(訳著、内蒙古文化出版社、2009年)、『内蒙古外交歴史文献叢書』(内蒙古大学出版社、2012年

シンジルト(Chimedyn Shinjilt)
熊本大学文学部 教授。
【主要著書・論文】
『民族の語りの文法──中国青海省モンゴル族の日常・紛争・教育』(風響社、2003年)、『中国の環境政策「生態移民」──緑の大地、内モンゴルの砂漠化を防げるか?』(小長谷有紀、中尾正義との共編著、昭和堂、2005年)、『アジアの人類学』(片岡樹、山田仁史との共編著、春風社、2013年)

鈴木仁麗(すずき にれい)
明治大学・早稲田大学 兼任講師。
【主要著書・論文】
『満洲国と内モンゴル──満蒙政策から興安省統治へ』(明石書店、2012年)、「総力戦体制の不可能性──オーウェン・ラティモアと満洲国のなかのモンゴル社会」(松村史紀・森川裕二・徐顕芬編『東アジアにおける二つの「戦後」』国際書院、2012年)、「モンゴル認識の形成──戦略と「大義名分」の系譜」(伊藤信哉・萩原稔編著『近代日本の対外認識 Ⅰ』彩流社、2015年)

橘 誠(たちばな まこと)
下関市立大学経済学部 准教授。
【主要著書・論文】
『ボグド・ハーン政権の研究──モンゴル建国史序説1911~1921』(風間書房、2011年)、「辛亥革命とモンゴル」(辛亥革命百周年記念論集編集委員会編『総合研究 辛亥革命』岩波書店、2012年)

チョクト(Chogtu)
内蒙古大学蒙古歴史学系 教授。
【主要著書・論文】
『チンギス・カンの法』(山川出版社、2010年)、「『モンゴル秘史』におけるジャサグについて」(『日本モンゴル学会紀要』35号、2005年)、「モンゴル帝国におけるジャルリグについて──『モンゴル秘史』に見えるジャルリグとジャサグの関係を中心に」(『内陸アジア史研究』21号、2006年)

テグス(Tegus)
内蒙古工業大学マルクス主義学院 講師。
【主要著書・論文】
「統一文字への夢──1950年代中国におけるモンゴル語のキリル文字化運動」(ユ・ヒョヂョン、ボルジギン・ブレンサイン『境界に生きるモンゴル世界──20世紀の国家と民族』八月書館 2009年)、「『チワン・ブイ「文字連盟」』と言語学者セルチュチンコの関与についての再検討」(一橋大学言語社会学研究科『言語社会』2011年)。

富川力道(とみかわ りきどう)
日本ウェルネススポーツ大学 准教授。
【主要著書・論文】
「大相撲の国際化とメディア言説──朝青龍問題を中心に」(岡井崇之編『レッスン・カルチャー──格闘技からのメディア社会論』(風塵社、2010年)、「ブフ=モンゴル相撲における再生儀礼」(野口信彦編著『シルクロード万華鏡──それぞれのグレートジャーニー』本の泉社、2012年)、「ナーダム」(中村敏雄ほか編『21世紀スポーツ大事典』大修館書店、2015年)

永井 匠(ながい たくみ)
専修大学・神奈川大学 非常勤講師。
【主要著書・論文】
『「アルタン=ハーン伝」訳注』(吉田順一・賀希格陶克陶・柳澤明・石濱裕美子・井上治・岡洋樹との共訳注、風間書房、1998年)、「隆慶和議と右翼モンゴルの漢人」(『史観』第145号、早稲田大学史学会、2001年9月)、「隆慶和議をめぐるアルタン=ハーンと右翼モンゴル諸王公との関係について」(『日本モンゴル学会紀要』第33号、日本モンゴル学会、2003年3月)

ナムジリン・ボルド(Namjilyn Bold)
内蒙古大学民族学社会学学院 講師。
【主要著書・論文】
「狩猟風習に見るモンゴル牧畜民と狼の関係──内モンゴル・アルホルチン旗での聞き取り調査を中心に」(『蒙古学集刊』2005年)、「現代内モンゴルにおける活仏転世に関する一考察──バトガル・ジョー(五当召)の第八世ドゥンクル活仏の転世認定の問題を中心に」(『日本とモンゴル』2008年)。

ネメフジャルガル(Nemehjargal)
内蒙古大学蒙古学研究中心 副教授。
【主要著書・論文】
「内モンゴル自治区の牧畜地域における労働力問題」(『亜細亜大学経済学論集』第33期、2009年)、「牧畜地域の範囲を再確定する問題について」(『内蒙古大学学報』第3期、2013年)

広川佐保(ひろかわ さほ)
新潟大学人文学部 准教授。
【主要著書・論文】
『蒙地奉上』(汲古書院、2005年)、「1920年代、内モンゴルにおける制度改革とモンゴル王公」(『東洋学報』第91巻第4号、2010年3月)、「近代ハルハ・モンゴルにおける土地制度の系譜とその展開」(関尾史郎編『環東アジア地域の歴史と「情報」』知泉書院、2014年)

フフバートル(Huhbaatur)
昭和女子大学人間社会学部 教授。
【主要著書・論文】
『モンゴル語近代語彙登場の母体──『蒙話報』』(青山社、2012年)、『多言語主義再考──多言語状況の比較研究』(三元社、2012年)

包 聯群(ほう れんぐん/ボウ・レンチュン)
大分大学経済学部 准教授。
【主要著書・論文】
『言語接触と言語変異──中国黒龍江省ドルブットモンゴル族コミュニティー言語を事例として』(現代図書、2011年)、『現代中国における言語政策と言語継承 第1巻』(三元社、2013年)、「消滅の危機に瀕する満洲語の社会言語学的研究──中国黒龍江省を事例として」(『現代中国における言語政策と言語継承 第2巻』三元社、2015年)

星野仏方(ほしの ぶほう)
酪農学園大学農食環境学群 教授。
【主要著書・論文】
『外来植物メスキート』(臨川書店、2013年)、Buho Hoshino, et al., (2011) “Preliminary study on migration pattern of the Tibetan antelope (Pantholops hodgsonii) based on satellite tracking”, Advances in Space Research, 48.; Buho Hoshino et al., (2014) “Comparative characteristics of the home ranges of domestic and wild animals in arid and sub-arid Afro-Eurasia, and watering places as hot spot for the pasture degradation”, Journal of Arid Land Studies, 24(1).

ボルジギン・フスレ(Borjigin Husel)
昭和女子大学人間文化学部 准教授。
【主要著書・論文】
『中国共産党・国民党の対内モンゴル政策(1945~49年)──民族主義運動と国家建設との相克』(風響社、2011年)、『北東アジアの新しい秩序を探る:国際シンポジウム「アーカイブス・歴史・文学・メディアからみたグローバル化のなかの世界秩序──北東アジア社会を中心に」』(共著、風響社、2009年)

ボルジギン・ブレンサイン(Borjigin Burensain) ※編著者紹介参照。

水谷東洋(みずたに とうよう)
東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程。
【主要著書・論文】
「メルセーによるモンゴル人教育の構想とその挫折──第1次国共合作期における中華教育改進社との提携を中心に」(『和光大学現代人間学部紀要』第 6号、和光大学、2013年)、Мэрсээ судлалын өнөөгийн байдал ба цаашдын судалгааны асуудал 〔メルセー研究の現状と今後の研究課題〕(Залуу Монгол Судлагчдын Зуны Сургууль, Улаанбаатар, 2013)

柳澤 明(やなぎさわ あきら)
早稲田大学文学学術院 教授。
【主要著書・論文】
「キャフタにおける清朝の『官営隊商』について──“bederge回子”の活動」(『史滴』36、早稲田大学文学部東洋史学専修室内東洋史懇話会、2014年)、“Relocation of Oyirad Groups to Manchuria and Hulun Buir.” (I. Lkhagvasuren and Yuki Konagaya, eds., Oirat People: Cultural Uniformity and Diversification. Senri Ethnogical Studies 86, National Museum of Ethnology, 2014.)、『内国史院 天聡五年 Ⅰ・Ⅱ』(東洋文庫東北アジア研究班編、東洋文庫、2011、2013年)

リ・ナランゴア(Li Narangoa)
オーストラリア国立大学アジア太平洋学部 教授。
【主要著書・論文】
Narangoa, Li & Cribb, Robert 2014, Historical Atlas of Northeast Asia 1590-2010: Korea, Manchuria, Mongolia, Eastern Siberia, Columbia University Press, New York.; Narangoa, L 2009, ‘Mongol nationalism, Chinese colonialism, and Japanese imperialism in Inner Mongolia, 1936-1945’, in Peter Schweiger (ed.), Zentral-Asiatische Studien 38, 2009 [Central Asian Studies 38, 2009], International Institute for Tibetan and Buddhist Studies, Halle.

 はじめに


Ⅰ 内モンゴルとは何か?

第1章 歴史地理としての内モンゴル──その歴史と風土
第2章 現代内モンゴルの基礎情報──中国領モンゴル族を理解するために
【コラム1】日本版「スーホの白い馬」と中国版「馬頭琴」の物語


Ⅱ 現代内モンゴルの諸相

第3章 内モンゴルに遊牧民はいるのか?──遊牧民たちの現在
第4章 「農民モンゴル」──農耕モンゴル人村落社会
第5章 知識青年たちの内モンゴル──「内蒙知青」の今と昔
第6章 内モンゴルにおける漢族の牧畜民──草原地帯では漢族も牧畜民
第7章 “内蒙古大草原”のブランド価値──“伊利”と“蒙牛”
第8章 黄砂と内モンゴルの砂漠化──砂漠化の真実と知られざる黄砂のナゾ
第9章 現代内モンゴルにおける新活仏の認定──難産する新活仏たち
【コラム2】世界一のレアアース生産地──内モンゴル


Ⅲ 現代内モンゴルの生活風景

第10章 内モンゴル料理──中華料理とモンゴル料理の間
第11章 「双語/バイリンガル教育」の真偽──内モンゴルにおける言語生活
第12章 インジャンナシ的内モンゴル文学の伝統──多様な文学世界
第13章 赤い小枝:オラーンムチル──内モンゴルが果たす役割
【コラム3】「生態移民」で故郷を追われた牧民の就職先──フフホトのモンゴル料理屋


Ⅳ 内モンゴルと中国

第14章 アルタン・ハーンとフフホトの成り立ち──草原都市の誕生
第15章 清代内ジャサグと内モンゴル──清代から近現代へ
第16章 「金丹道暴動」──モンゴル近現代史のはじまり
第17章 中秋節と月餅──蒙・漢対立の過去と現在
第18章 内・外モンゴルの岐路──「キャフタ協定」
第19章 ハイサン公とモンゴルの独立──モンゴル独立の立役者
第20章 グンサンノルブ王──近代化志向とその挫折
第21章 メルセー(郭道甫)の民族主義運動──ダウルとモンゴルの間に
第22章 デ・ワン(徳王)──独立の夢とその挫折
第23章 ウランフ──現代内モンゴルの創立者
第24章 内モンゴルの「首都」張家口──内モンゴル版「三都物語」


Ⅴ 内モンゴルと近代日本

第25章 河原操子と鳥居きみ子──ハラチン王府の日本人女性教師
第26章 バボージャブと内モンゴルの運命──時代に翻弄された男
第27章 三島海雲と内モンゴル──カルピスを生んだモンゴルの乳製品
第28章 サイチンガー──タブーの詩人とその作品
第29章 モンゴル相撲「ブフ」と日本の相撲交流小史──その原点としての内モンゴル
第30章 「赤い銃の年」──満洲事変によって「救われた」モンゴル人
第31章 仏教交流──内モンゴルと日本の近代
第32章 モンゴル人と建国大学──モンゴル人青年の模索と挫折
第33章 「蒙奸」とは何か?──敗者の味方として支払う代償
第34章 ブリヤート人満洲国将軍 ウルジン・ガルマエフ──ロシア・中国・モンゴル国境における忠誠の問題
【コラム4】張家口の蒙疆神社


Ⅵ 中国領モンゴル人の世界

第35章 「蒙古族」は如何につくられたのか──線引きはどこにあるか
第36章 中国本土に残った元の末裔たち──民族意識の「覚醒」
第37章 ヴォルガ河畔から移動したトルゴード人──「東帰英雄伝」とその周辺
第38章 モンゴル人の牧草地であった大慶油田──黒龍江省のモンゴル人
第39章 青海モンゴル族──チベット化、モンゴル化、漢化
第40章 トゥバ人も「蒙古族」──新疆ウイグル自治区のモンゴル人
【コラム5】バルガ月餅


Ⅶ 内モンゴルとモンゴル国

第41章 チョイバルサンの内モンゴル合併計画──スターリンとの腹のさぐり合い
第42章 内・外モンゴル統合運動の挫折──1945~46年
第43章 内モンゴルにおけるキリル文字導入運動──統一文字への夢
第44章 後ろ盾になれない「後ろ盾」──内モンゴルにとってのモンゴル国
第45章 中国からユネスコの世界遺産に登録されたホーミー──文化遺産の争奪
第46章 フビライ・ハーン──中国の皇帝か、モンゴルの大ハーンか
第47章 どっち付かずものは厄介なもの──ハイブリッドの宿命


Ⅷ 内モンゴルにおける多民族世界

第48章 ダウルはモンゴルか否か──個別民族としての歩み
第49章 エベンキとオロチョン──民族自治旗を持つ二つの少数民族
第50章 内モンゴルの満族──八旗の残影
第51章 帰化城と「回民区」──内モンゴル・フフホトのムスリム集住地域
第52章 ブリヤート人の移動と分断──ディアスポラの軌跡
【コラム6】「徳」碑


Ⅸ 戦後の内モンゴル

第53章 内モンゴル自治政府から内モンゴル自治区へ──格下げはなぜ起きたのか?
第54章 「中華民族の英雄」チンギス・ハーン──果たして誰の英雄か
第55章 民族英雄ガーダー・メイリンの語られ方──何故英雄であり続けられるのか
第56章 モンゴル族の忠誠心への試練──「新内人党事件」①
第57章 モンゴル族の忠誠心への試練──「新内人党事件」②
第58章 1981年の内モンゴルにおける学生運動──その知られざる真実
第59章 モンゴル人が漢人を養う構図──ウランフの対中国政策
第60章 「平和闘争」という内モンゴル的な生き方──知識人陣営の底力
【コラム7】モンゴル人は内モンゴルの主体か、客体か


 内モンゴルを知るための参考文献

 附表1 内モンゴル自治区における諸民族の人口
 附表2 内モンゴル自治区以外の省区におけるモンゴル系諸民族の民族自治州、自治県
 附表3 中国におけるモンゴル系諸民族の人口

同じジャンルの本

このページのトップへ