ホーム > 近代日本の女性専門職教育
近代日本の女性専門職教育
本体5,200円+税
ISBN 9784750340975
判型・ページ数 A5・316ページ
出版年月日 2014/11/15

近代日本の女性専門職教育

生涯教育学から見た東京女子医科大学創立者・吉岡彌生

東京女子医大創立者・吉岡彌生は、後継の女性医師を育てる教育指導者として「女性参入」の道筋を拓き、「女医」の存在意義と活躍基盤を確立した。本書は彼女の「女医」養成論解明の作業を通し、現代の女性医師の「生涯キャリア」への示唆について検討する。


序章 吉岡彌生研究の現代的意義
  1 研究的視点から見た吉岡彌生の特徴と「魅力」
  2 吉岡における女子医学教育と「良妻賢母」イデオロギー
  3 吉岡とジェンダーをめぐる構図
  4 現代日本における吉岡研究の意味
  5 本書のテーマと構成

第1章 課題と方法
  1 問題の背景と課題
  2 対象と方法

第2章 吉岡彌生にとっての医師世界とアイデンティティ
 第1節 吉岡彌生と医師世界
 第2節 自己形成に影響を及ぼした人たち
  1 生育環境とジェンダー意識――母鷲山みせ
  2 女権論との出会い――景山英子
  3 医業へのまなざし――父鷲山養斎
 第3節 吉岡にとっての済生学舎――医術開業試験と「共学」
  1 医学教育機関としての特徴
  2 女子学生の処遇と「共学」環境
  3 医術開業試験受験と「女医」意識

第3章 女子医学教育の構想と実践
 第1節 パイオニア期の「女医」
  1 「女医」という職業
  2 「先覚者」としての「女医」
 第2節 女子医学校の設立・運営という課題
  1 高等教育システムと「女医」
  2 東京女医学校の設立と初期の運営
  3 「専門学校」昇格への取り組みと戦略
  4 「大学令」下の女子医学教育
 第3節 女子医学生指導の方針と実践
  1 鍛錬主義と「女医」アイデンティティの構築
  2 臨床重視と社会貢献――関東大震災と夏期無料診療活動
  3 生活指導と内面・思想管理
  4 研究重視、職業的・社会的自覚と訓練、進路指導と海外進出

第4章 「女医」像=キャリアモデルの構築
 第1節 「女医」像をめぐる諸前提
  1 女性職業必要論
  2 「開拓者」「先覚者」―「後継者」の図式
  3 「専門職=指導者」という存在
 第2節 「女医」養成論の基本構図
  1 「女医」論の基盤――「女医亡国論」との対峙
  2 「女医」論から「女医」養成論へ
  3 「女医」養成論の見取り図
 第3節 「女医」養成論の構成論理
  1 「女性に適した職業」としての「女医」像
  2 専門職性における男女同等論――男女の資質・能力と「権威」
  3 担当領域における男女「棲み分け」論――「女医」と「男医」の適性と職域

第5章 ロールモデルとしての吉岡 1――「女性医師の生き方モデル」の提起
 第1節 吉岡における「女性医師の生き方モデル」
  1 後継世代にとっての吉岡彌生
  2 キャリア・ヒストリーと「生き方モデル」
 第2節 「女性医師の生き方モデル」に見る「女医」の諸条件
 第3節 キャリアモデルと「仕事と家庭」両立モデルの間
  1 キャリアと家庭生活
  2 吉岡と女性役割
  3 専門職における「仕事最優先」規範と両立問題

第6章 ロールモデルとしての吉岡 2――リーダーシップから国策動員へ
 第1節 「女医」における社会=国家的リーダーシップと国策
  1 職能団体と「陣地戦」構想――日本女医会の組織と活動
  2 戦争と「女医」
  3 「女医」像の変容――「新しい婦徳」と「職域奉公」
 第2節 女子社会教育の指導者として――社会活動と社会貢献1
  1 処女会中央部・大日本連合女子青年団への関与
  2 青年女子の「銃後」活動への喚起と「動員」
  3 女子青年団活動における指導原理
 第3節 女性運動の指導者として――社会活動と社会貢献2
  1 婦選運動をめぐる立場と見解
  2 政治「参加」と社会「参加」の接合点
  3 「職業婦人」認識の拡大と「動員」論理
 補節 教育審議会の唯一の女性委員としての発言
  1 女子教育全般の改革をめぐって
  2 女子への青年学校教育の義務化をめぐって

終章 吉岡彌生と女性専門職教育――「生涯キャリア」への視座
  1 本書の概要と知見
  2 吉岡彌生に関わる評価の再検討
  3 現代的示唆と残された課題

特論 現代女性医師をめぐる課題と支援可能性
  1 女性医師の現段階
  2 現状を克服する取り組み

 註
 参考文献一覧
 吉岡彌生文献リスト
 吉岡彌生年表
 おわりに
 索引

同じジャンルの本

このページのトップへ