ホーム > シリア・レバノンを知るための64章
シリア・レバノンを知るための64章
本体2,000円+税
ISBN 9784750338767
判型・ページ数 4-6・440ページ
出版年月日 2013/08/31

シリア・レバノンを知るための64章

古代文明の時代より東西交易の中継点として多様で華麗な文化が花開いたシリア・レバノン。人々の暮らし、激動の政治と宗派の複雑な絡み合い、そして「アラブの春」以降、混迷を極めるシリア情勢を第一線の研究者が読み解き、一筋縄ではいかない両国の今を伝える。

 

【執筆者一覧】

青柳 孝洋(あおやぎ・たかひろ)
岐阜大学教育学部准教授。音楽学。主な著作に「近・現代アラブ歌謡二人のディーヴァ――レバノン的な音楽文化」(西尾哲夫他編『アラブの音文化-グローバル・コミュニケーションへのいざない』スタイルノート、2010年)など。

赤堀 雅幸(あかほり・まさゆき)
上智大学外国語学部教授。人類学、イスラーム地域研究。主な著作に『イスラームの神秘主義と聖者信仰』(共編著、東京大学出版会、2005年)、『民衆のイスラーム―スーフィー・聖者・精霊の世界』(編著、山川出版社、2008年)、『グローバル化のなかの宗教――衰退・再生・変貌』(共編著、上智大学出版、2010年)。

新井 勇治(あらい・ゆうじ)
愛知産業大学造形学部准教授。中東・イスラーム建築史、都市史。主な著作に『イスラーム世界の都市空間』(共編著、法政大学出版、2002年)、『イスラム建築がおもしろい!』(共著、彰国社、2010年)など。

飯野 りさ(いいの・りさ)
アレッポおよび近隣地域の音文化研究。主な著作に、“Inheriting the Ghammaz-oriented Tradition: D'Erlanger and Aleppine Maqam Practice Observed”(Ethnomusicology Forum 18(2), 2009)、「アレッポの伝統に基づく東アラブの古典的マカーム現象入門」(西尾哲夫他編『アラブの音文化-グローバル・コミュニケーションへのいざない』スタイルノート、2010年)など。

池田 昭光(いけだ・あきみつ)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所ジュニア・フェロー。人類学。主な著作に「『逆』への手がかり――三木亘と宮本常一」(『アリーナ』第14号、2012年)。

鵜戸 聡(うど・さとし)
鹿児島大学法文学部人文学科准教授。フランス語圏アラブ=ベルベル文学・演劇。東京国際芸術祭などでラビーア・ムルーエの日本語字幕を担当。主な著作に『アルジェリアを知るための62章』(私市正年編、明石書店、2009年)、『反響する文学』(土屋勝彦編、風媒社、2011年)。

宇野 昌樹(うの・まさき)
広島市立大学国際学部教授。文化人類学、中東地域研究。主な著作に『イスラーム・ドルーズ派――イスラーム少数派からみた中東社会』(第三書館、1996年)、「ヤズィーディー――孔雀を崇める人々」「パレスチナ――「近代」を問い続ける」(綾部恒男監修、松井健・堀内正樹編『講座 世界の先住民族 ファーストピープルズの現在4 中東』明石書店、2006年)、「レバノン系・シリア系ディアスポラを考える」(宮治美江子編『叢書グローバル・ディアスポラ3 中東・北アフリカのディアスポラ』明石書店、2010年)。

大河原 知樹(おおかわら・ともき)
東北大学大学院国際文化研究科准教授。シリア近現代社会史。主な著作に『オスマン民法典(メジェッレ)研究序説』(共編著、人間文化研究機構(NIHU)プログラム イスラーム地域研究 東洋文庫拠点、2011年)、「イスラーム法廷と法廷史料」林佳世子・桝屋友子編『記録と表象――史料が語るイスラーム世界』(東京大学出版会、2005年)、「歴史人口学で見たシリアの都市社会――ダマスカスの結婚性向の計量分析」(『東洋史研究』65-4、2007年)。

太田 敬子(おおた・けいこ)
北海道大学大学院文学研究科教授。前近代中東社会史。主な著作に『ジハードの町タルスース――イスラーム世界とキリスト教世界の狭間』(刀水書房、2009年)、『十字軍と地中海世界』世界史リブレット107(山川出版社、2011年)、「イスラームの拡大と地中海世界」(歴史学研究会編『地中海世界史2 多元的世界の展開』青木書店、2003年)。

奥田 敦(おくだ・あつし)
慶應義塾大学総合政策学部教授。イスラーム法及び関連諸領域。アラビヤ語教育。イスラーム圏との学術交流。ガバナンス論。主な著作に『イスラームの人権』(慶應義塾大学出版会、2005年)、『イスラームの豊かさを考える』(中田考と共編著、丸善出版、2011年)、『体制転換とガバナンス』(市川顕・稲垣文昭と共編著、ミネルヴァ書房、2013年)。編訳書にワーイル・ハッラーク『イジュティハードの門は閉じたのか』慶應義塾大学出版会、2003年。

小副川 琢(おそえがわ・たく)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所特任研究員。政治学・現代東地中海政治。主な著作に「イスラエルによるレバノン攻撃とその影響――国内・地域的な視点から」(黒木英充編『「対テロ戦争」の時代の平和構築――過去からの視点、未来への展望』東信堂、2008年)、「中東情勢とレバノン情勢――国際関係と国内政治の連関に伴う一考察」(日本エネルギー経済研究所中東研究センター編『中東動向分析』2010年2月)、「シリア内戦とその地域的影響」(拓殖大学海外事情研究所編『海外事情』2012年12月)。

菊地 達也(きくち・たつや)
東京大学大学院人文社会系研究科准教授。シーア派思想史。主な著作に『イスマーイール派の神話と哲学――イスラーム少数派の思想史的研究』(岩波書店、2005年)、『イスラーム教――「異端」と「正統」の思想史』(講談社、2009年)。

栗田 伸子(くりた・のぶこ)
東京学芸大学教育学部教授。古代ローマ史・古代北アフリカ史。主な著作に『通商国家カルタゴ』(共著、講談社、2009年)、『躍動する古代ローマ世界――支配と解放運動をめぐって』(共編著、理想社、2002年)、「ユグルタ戦争前夜におけるヌミディア社会の陣営配置」(片岡輝夫ほか著『古代ローマ法研究と歴史諸科学』創文社、1986年)。

黒木 英充(くろき・ひでみつ) ※編著者紹介を参照。

佐藤 育子(さとう・いくこ)
日本女子大学学術研究員。筑波大学北アフリカ研究センター客員研究員。フェニキア・カルタゴ史。主な著作に『通商国家カルタゴ』(共著、講談社、2009年)、『古代オリエント事典』(共著、岩波書店、2004年)、『世界史史料1 古代のオリエントと地中海世界』(共著、岩波書店、2012年)。

佐野 光子(さの・みつこ)
慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。アラブ映画史。主な著作に「幻影としての外からの脅威」「革命と表現の自由・不自由」(『地域研究』第13巻第2号、昭和堂、2013年)、「アラブの民族的女優ハマーマ、エジプトの国民的女優ホスニー」(『をちこち』第21号、国際交流基金、2008年)、「『BOSTA』と『カラメル』――戦後レバノン映画における「内戦」とベイルート」(アラブ映画祭2008公式カタログ、国際交流基金、2008年)

末近 浩太(すえちか・こうた)
立命館大学国際関係学部准教授。シリア・レバノンのイスラーム主義思想・運動。主な著作に、『現代シリアの国家変容とイスラーム』(ナカニシヤ出版、2005年)、『現代シリア・レバノンの政治構造』(青山弘之との共著、岩波書店、2009年)、『イスラーム主義と中東政治――レバノン・ヒズブッラーの抵抗と革命』(名古屋大学出版会、2013年)など。

杉田 聖子(すぎた・せいこ)
UNESCO在ベイルート・アラブ地域事務所、社会プログラム専門家(社会学)。主な著作に「チュニジアの中央地方関係」(伊能武次・松本弘共編、日本国際問題研究所、2001年)、“Family Responsibilities and Women's Employability”(編著、Al-Raida, The Institute for Women's Studies in the Arab World, No.128, 2010, Beirut)、“La politique familiale en Tunisie”(Editions Universitaires Europeenes, Berlin, 2010)。

高尾 賢一郎(たかお・けんいちろう)
同志社大学大学院神学研究科博士後期課程。宗教学、イスラーム地域研究。主な著作に「イスラーム・モスクの社会貢献運動――シリアの事例より」(稲場圭信・櫻井義秀編『社会貢献する宗教』世界思想社、2009年)、「メッカ――聖地を擁するということ」(星野英紀・山中弘・岡本亮輔編『聖地巡礼ツーリズム』弘文堂、2012年)、「イスラームとソーシャル・キャピタル」(櫻井義秀・濱田陽編『アジアの宗教とソーシャル・キャピタル』明石書店、2012年)。

髙岡 豊(たかおか・ゆたか)
財団法人中等調査会研究員。現代シリアの政治とイスラーム過激派のモニター。主な著作に『現代シリアの部族と政治・社会――ユーフラテス河沿岸地域・ジャジーラ地域の部族の政治・社会的役割分析』(三元社、2011年)。

高橋 英海(たかはし・ひでみ)
東京大学大学院総合文化研究科准教授。シリア語文献学。主な著作に、Aristotelian Meteorology in Syriac (Leiden: Brill, 2001), Barhebraeus: A Bio-Bibliography (Piscataway; Geogias Press, 2005), “Mathematical Sciences in Syriac,” Annals of Science 68/4 (2011)。

谷口 淳一(たにぐち・じゅんいち)
京都女子大学文学部教授。専門:10-15世紀のシリア史。主な著作に、ヒラール・サービー著『カリフ宮廷のしきたり』(共訳、松香堂、2003年)、「マムルーク朝時代のアレッポにおけるイスラーム宗教施設――ワクフと関与者の検討」『東洋史研究』66巻1号、2007年、『聖なる学問、俗なる人生――中世のイスラーム学者』山川出版社、2011年。

土屋 一樹(つちや・いちき)
アジア経済研究所地域研究センター中東研究グループ研究員。開発経済学、中東北アフリカ経済。主な著作に『中東アラブ企業の海外進出』(編著、岩波書店、2013年)、『エジプト動乱――1.25革命の背景』(共編著、アジア経済研究所、2012年)、『中東アラブ諸国における民間部門の発展』(編著、アジア経済研究所、2010年)。

常木 晃(つねき あきら)
筑波大学人文社会系教授。西アジア考古学。主な著作に『ハラフ文化の研究――西アジア先史時代への新視角』(同成社、2004年)、『国家形成の考古学』(編著、朝倉書店、2008年)、『食文化――歴史と民族の響宴』(編著、悠書館、2010年)。

十倉 桐子(とくら・きりこ)
アラビア語講師・フリー翻訳者。現代アラブ文学専攻。

中村 妙子(なかむら・たえこ)
早稲田大学イスラーム地域研究機構招聘研究員。シリア中世史。主な著作に「12世紀前半におけるシリア諸都市と初期十字軍の交渉――協定とジハードからみた政治」(『史学雑誌』第109編第12号、2000年)、「十字軍とイスラム(特集:イスラムとの出会い)」(『アジア遊学』第30号、勉誠出版、2001年)、「ヨハンネス2世のシリア遠征とザンギーの南進策――12世紀前半シリアの勢力構図の変動」(『オリエント』第49巻第2号、2006年)。

西秋 良宏(にしあき・よしひろ)
東京大学総合研究博物館教授。西アジア考古学。主な著作に『遺丘と女神――メソポタミア原始農村の黎明』(編著、東京大学出版会、2008年)、『農耕と都市の発生』(編著、同成社、2009年)、『紀元前3千年紀の西アジア』(編著、六一書房、2010年)。

錦田 愛子(にしきだ・あいこ)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教。パレスチナ研究。主な著作に『ディアスポラのパレスチナ人――「故郷(ワタン)」とナショナル・アイデンティティ』(有信堂、2010年)、「パレスチナにおける抵抗運動の変容」(酒井啓子編『中東政治学』有斐閣、2012年)、「レバノン政治とパレスチナ人の就労問題――2010年の法規制緩和と帰化をめぐる議論」(『中東研究』510号、2011年)など。

本間 千枝子(ほんま・ちえこ)
随筆家。飲食文化研究。早稲田大学文学部仏文科、ニューヨーク市立クイーンズ・カレッジに学ぶ。著書に、『アメリカの食卓』(サントリー学芸賞受賞、1982年)、『父のいる食卓』(1987年)、中東、西欧の取材による『バッカスが呼んでいる――ワイン浪漫紀行』(2002年)(以上、文藝春秋)などがある。共訳書に、L・ヘルマン『未完の女――リリアン・ヘルマン自伝』(平凡社、1981年)、M・F・K・フィッシャー『食の美学――さあ召しあがれ』(サントリー、1986年)など。最近著に『セピア色の昭和――記憶の断章』(岩波書店、2011年)がある。

溝渕 正季(みぞぶち・まさき)
日本学術振興会特別研究員(PD)/東京外国語大学。国際政治学、中東地域研究、現代シリア・レバノン政治。主な著作に、「シリア危機と混迷のレバノン――激化する権力闘争、分裂する社会、台頭するサラフィー主義」(『中東研究』第517号、2013年)、「アラブ政変とアメリカ――オバマの現実主義と中東の地政学的変化」(『中東研究』第513号、2012年)、「中東和平におけるシリア・レバノン・トラックの戦略的位相――シリア・アサド政権とヒズブッラーの政治戦略」(立山良司編『中東和平の現状――各アクターの動向と今後の展望』日本国際問題研究所、2011年)。

松原 康介(まつばら・こうすけ)
筑波大学システム情報系社会工学域助教。中東・北アフリカ地域の都市計画・都市保全。主な著作に『フェスの保全と近代化――モロッコの歴史都市』(学芸出版社、2008年)、論文に「継続的な国際協力に基づく途上国の都市計画技術協力史――シリア国ダマスカスの事例から」(日本都市計画学会、2012年)など。

三浦 徹(みうら・とおる)
お茶の水女子大学教授。アラブ・イスラーム史。主な著作に、『イスラム都市研究』(編著、東京大学出版会、1991年)、『イスラームの都市世界』(山川出版社、1997年)、『イスラーム世界の歴史的展開』(編著、放送大学教育振興会、2011年)。

森 晋太郎(もり・しんたろう)
アラビア語通訳、東京外国語大学非常勤講師。アラブ近現代文学。

山口 昭彦(やまぐち・あきひこ)
聖心女子大学文学部准教授。イラン史。主な著書・論文に「現代トルコの国民統合と市民権――抵抗運動期から共和国初期を中心に」(酒井啓子・臼杵陽編『イスラーム地域の国家とナショナリズム』イスラーム地域研究叢書第5巻、東京大学出版会、2005年)、「シャー・タフマースブの対クルド政策」(『上智アジア学』25号、2007年)、「サファヴィー朝(1501――1722)とクルド系諸部族――宮廷と土着エリートの相関関係」(『歴史学研究』885号、2011年)など。

山﨑 やよい(やまざき・やよい)
元アレッポ大学文学部考古学科講師。通訳、翻訳家。西アジア考古学。主な著作にTell al-`Abr (Syria), Ubaid and Uruk Periods, Association pour la Promotion de l`Histoire et de l`Archeologie Orientales, Universite de Liege, Peeters, Leuvin, 2006〔Hamido Hammade との共著〕. “An Aspect of the Ubaid Intrusion in the Syrian Upper Euphrates Valley. In Beyond the Ubaid,” (ed.) Robert A. Carter and Graham Philip, Studies in Ancient Oriental Civilization (SAOC), The Oriental Institute of the University of Chicago), Chicago, Illinois, 2010. “The Terminal Ubaid assemblage of Tell al-`Abr and its identity, After the Ubaid, Interpreting change from the Caucasus to Mesopotamia at the Dawn of Urban Civilization (4500-3500 BC),” (ed.) Catherine Marro, CNRS, De Boccard Edition, Paris, 2012.

山本 薫(やまもと・かおる)
東京外国語大学ほか非常勤講師。アラブ文学。主な著書・論文に「詩の国の作家たち――現代の文学」(酒井啓子・吉岡明子・山尾大編著『現代イラクを知るための60章』明石書店、2013年)、「銀幕の夢とその陰り――エジプト映画」「若者文化と1月25日革命――ネット世代のカウンターカルチャー」ほか(鈴木恵美編著『現代エジプトを知るための60章』明石書店、2012年)、エミール・ハビービー著『悲楽観屋サイードの失踪にまつわる奇妙な出来事』(翻訳、作品社、2006年)。

山本 達也(やまもと・たつや)
清泉女子大学文学部地球市民学科准教授。国際関係論・公共政策論・情報社会論。主な著作に『アラブ諸国の情報統制――インターネット・コントロールの政治学』(慶應義塾大学出版会、2008年)、『政治の見方』(共編著、八千代出版、2010年)、『ネットの高い壁――新たな国境紛争と文化衝突』(共著、NTT出版、2009年)など。

吉村 貴之(よしむら・たかゆき)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所ジュニア・フェロー。アルメニア近現代史。主な著作に『コーカサスを知るための60章』(共編著、明石書店、2006年)、『ディアスポラから世界を読む』(共著、明石書店、2009年)、『アルメニア近現代史』(東洋書店、2009年)。

 はじめに


Ⅰ 多彩な自然環境

第1章 多様な自然――地中海ビーチから沙漠まで
第2章 遊牧民の末裔たち――シリア沙漠辺縁部の村の暮らし


Ⅱ 層をなす歴史――イスラーム以前

第3章 文明史以前――ユーラシア先史文化の起点
第4章 都市の盛衰とシリア文明――技術と文化に生きる
第5章 シリア考古学の最前線――日本隊のシリア考古学調査
第6章 フェニキア人の地中海進出――地中海に乗り出した海洋民族の足跡
第7章 ローマ帝国属領としてのシリア――軍事的緊張と経済的繁栄
第8章 シリアの世界遺産――「ローマ」を受容したしたたかな土着性


Ⅲ 層をなす歴史――イスラーム以後

第9章 シリアにおけるイスラーム王朝支配――初期イスラーム時代の繁栄と混迷
第10章 ウマイヤ・モスクに見る歴史の重層――2000年の時を超える
第11章 シリアにおける十字軍の痕跡――十字軍の城
 【コラム1】サラディン――生涯と事績
第12章 アレッポ城に見る歴史の重層――その歴史と建築物
第13章 マムルーク朝時代のシリア――戦争と交流
第14章 オスマン帝国時代のシリア――「暗黒時代」史観の修正
第15章 フランス委任統治から独立へ――植民地主義の負の遺産とその克服のたたかい
 【コラム2】ムハンマド・クルド・アリー――あるシリア・ナショナリストの肖像
 【コラム3】アントゥン・サアーダ


Ⅳ 宗教・宗派の万華鏡

第16章 スンナ派とシーア派――国が変れば立場も変わる
 【コラム4】シャイフ・アフマド・クフターロー
第17章 アラウィー派――異端視され続けてきたシーア派分派
第18章 ドルーズ派――イスラームと非イスラームの境界に生きる人々
第19章 イスマーイール派――「暗殺者教団」の末裔たち
第20章 マロン派――「レバノン性」を体現する特殊な宗派?
第21章 ギリシア正教、ギリシア・カトリック――アラブの東方教会の本家争い
 【コラム5】マクシモス・マズルーム――不屈の移動する聖職者
第22章 アルメニア正教、アルメニア・カトリック――アナトリアからアラブの地へ
第23章 シリア正教、シリア・カトリック――再び戦乱に追われる流浪の教会
第24章 ユダヤ教――古の宗教社会の「黄昏」


Ⅴ 激動する政治の中で

第25章 半世紀に及ぶシリアのバアス党体制――アサド父子による支配
 【コラム6】現実主義者ハーフィズ・アサド――国際政治に長けたプレイヤー
第26章 シリアのムスリム同胞団――ハマー虐殺のアナロジー
第27章 レバノンの宗派体制と内戦――制度化された対抗関係が崩れるとき
第28章 レバノン内戦後のシリア覇権――ハリーリーを「表看板」に
第29章 レバノンの抵抗運動――ヒズブッラーの伸張


Ⅵ 複雑性を増す政治経済

第30章 レバノン国民議会選挙――制度的特異性とそのダイナミズム
第31章 政権に翻弄されるパレスチナ人――レバノンとシリアの政情と居住環境
第32章 曖昧なシリア・レバノン国境――浸透性が国際的にも問題に
第33章 シリア・イラク国境とイラク人難民問題――越境移動とその影響
第34章 マテ茶を飲む人々――『シリアの花嫁』の舞台、ゴラン高原
第35章 シリア・トルコの国境問題――劇的な変転
第36章 シリアの中の少数派――クルド人問題の背景
第37章 シリア経済の特徴――経済構造と開発政策
第38章 内戦後のレバノン経済――経済復興と債務問題


Ⅶ 変転の行方

第39章 ハリーリー暗殺事件の衝撃――シリア軍撤退、特別法廷が注目の的に
第40章 2006年紛争のインパクト――レバノンに突き付けられた重い課題
第41章 「アラブ市民革命」とシリア・レバノン――負けに不思議の負けなし


Ⅷ 人々の暮らし

第42章 シリアの都市の生活――ダマスクス人の社交作法
第43章 パラダイスとしての中庭式住宅――やすらぎと安心の空間の演出
第44章 都市のオアシス「ハンマーム」――心身の清潔と人々の交流の場
第45章 レバノンの村の生活――物事は「ついでに」
第46章 シリア人の生活に息づくイスラーム――試される信仰の実践
第47章 食の豊かさ――食物と人間関係
第48章 アラクの香り――ブドウの恵み、生命の水
第49章 ワイン源流の地――レバノンワインを楽しもう
第50章 オリーブ石鹸の歴史と魅力――地中海世界の恵み


Ⅸ 社会のダイナミズム

第51章 シリア・レバノンの都市問題と都市保全――保存と近代化のジレンマ
 【コラム7】ギョウジ・バンショウヤ
第52章 現代レバノン人の家族・親族の紐帯――子分たちの関係
第53章 世界に広がるレバノン・シリア移民――際立つ存在感と深刻な頭脳流出
第54章 レバノンの教育制度――閉塞した社会と海外就職への希望
第55章 若者の就職難――海外就職、起業、晩婚化
第56章 出稼ぎメイド――現代家族社会の必須潤滑油
第57章 インターネットをめぐるバッシャール政権のジレンマ――インターネットは政権の味方なのか敵なのか?


Ⅹ 文化の躍動

第58章 現代レバノンの作家たち――アラブ世界の知的拠点ベイルートの繁栄と内戦の傷
第59章 在外レバノン人コミュニティと文学――ディアスポラを逆手に取る活力
 【コラム8】ジュブラーン・ハリール・ジュブラーン――レバノンからの「預言者」
第60章 現代シリアの作家たち――監視下の創造力
 【コラム9】サミール・カスィールの遺したもの
第61章 シリアの古典音楽――タラブの母アレッポの伝統
第62章 近代レバノンの音楽――アラブ音楽革新の旗手
 【コラム10】ファイルーズ
第63章 シリア・レバノンの映画――知られざる豊饒の映画史
第64章 レバノンの舞台芸術とラビーア・ムルーエ――世界演劇の最前線


 シリア・レバノンを知るための文献・情報ガイド

同じジャンルの本

このページのトップへ