ホーム > ウィニコットがひらく豊かな心理臨床
立ち読み
立ち読み
本体3,500円+税
ISBN 9784750335551
判型・ページ数 4-6・312ページ
出版年月日 2012/03/30

ウィニコットがひらく豊かな心理臨床

「ほどよい関係性」に基づく実践体験論

ウィニコットの心理臨床論を解き明かしながら、著者本人の臨床家としての軌跡を総括する意欲的な試み。発達障がいの問題を「関係性」の観点から捉え直すなど独自の新しい考察を披露するとともに、ほどよい関係性に基づく豊かな生き方を探求する。

 刊行によせて
 まえがき

第1章 私とカウンセリング
 1 「なおる」ことと「生きる」こと
 2 「遊び」を「あそべない」子どもたち
 3 母親の子どもに対する「ほどよい(good enough)」関わり
 4 ほどよく葬り去られた世界と「意味」の世界
 5 家庭内暴力をやめさせる「非常識」な方法
 6 ひたすら会い続けることの大切さ

第2章 臨床家ウィニコットの人となり
 1 私が思い描いたウィニコット像
 2 温かさの裏側にある妥協のない厳格さ
 3 ウィニコットの実践的臨床感覚
 4 移行対象・移行現象論(Transitional Objects and Transitional Phenomena)
 5 illusionとウィニコットの人間関係
 6 「一人でいられる能力」と意味ある関係性
 7 ほどよい関係性とほどよいholding
 8 handling, object presentingと「ほどよい関係性」
 9 私はなぜウィニコットの実践論に関心を抱いたのか
 10 遊び(play)とあそぶこと(playing)
 11 「あそぶこと(playing)」と創造的に生きられるようになること
 12 「あそぶこと(playing)」と第三の体験世界
 13 「関係性の体験」を心的経験の基軸と考えるウィニコットの心の見方

第3章 「関係性」からみた発達障がい
 1 関係性の観点からみた発達障がいの問題
 2 発達障がいといわれる子どもとの関わり経験――教室の中のやりとり(1)
 3 健康なぶつかり合い――教室の中のやりとり(2)
 4 関係性の体験力不足――教室の中のやりとり(3)
 5 診断ということが養育者に与える影響
 6 「ナマ」で「ライブ」に関わることの重要性
 7 意味ある関係体験

第4章 関係体験からみた心理臨床実践論
 1 illusionと対象関係
 2 関係体験論による基本姿勢(1)――ウィニコットの「原初的な母親の没頭」「ホールディング」から教えられること
 3 関係体験論による基本姿勢(2)――ウィニコットの「抱っこ」と「ハンドリング」から教えられること
 4 「絶対的依存」という関係性をめぐって(1)
 5 「絶対的依存」という関係性をめぐって(2)
 6 はじめて自分でないものを所有する体験――「ポゼッション(所有)」ということでウィニコットが伝えたかったこと
 7 関係の中の自分感覚体験
 8 世界に向かって自分で歩み出すこと――臨床実践のゆくえ

第5章 関係性の心と臨床実践の知恵
 1 「関係対象」の考え方と「気配を察することのできる能力」
 2 「関係体験」「関係対象経験」の実際を考える
 3 「関係体験」の始まりを「対象所有」の観点から考える
 4 「いないいないバアあそび」と「環境としての母」「環境としての対象」という考え方
 5 「バイバイ」を「あそび」として体験できるようになるための関係性
 6 「ヨチヨチ歩き」がちゃんと体験できるための関係性
 7 幼児の「情け容赦のない依存的支配」の意味
 8 幼児の攻撃的依存の心をほどよく受け止めること
 9 関係性の心と感動体験について

第6章 現代家族と現代社会の「関係性」問題
 1 家族同士の問題なのに……
 2 男女関係の変容――元カノ、元カレ
 3 家庭、家族の中のバイオレンス
 4 家庭における自然性の喪失――子どもが生まれるということをめぐって
 5 高齢者、老齢者を抱える家族の課題
 6 家族システムの変化から考える現代家族
 7 離婚・再婚に伴う家族間のトラブル
 8 関係性から家族と社会の問題について考える

 参考文献
 あとがき

同じジャンルの本

新訳 茶の本

新訳 茶の本(単行本)

新法対応! ネット選挙のすべて
新訳 茶の本

新訳 茶の本(電子書籍)

 

このページのトップへ